• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

口腔内および腸内細菌叢と冠動脈石灰化との関連を解明する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K19716
研究機関福岡大学

研究代表者

有馬 久富  福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)

研究分担者 吉満 研吾  福岡大学, 医学部, 教授 (20274467)
中島 衡  福岡大学, 医学部, 教授 (70188960)
鍋島 茂樹  福岡大学, 医学部, 教授 (50304796)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
吉村 力  福岡大学, 医学部, 准教授 (20511885)
前田 俊樹  福岡大学, 医学部, 講師 (50555555)
辻 雅善  福岡大学, 医学部, 講師 (30461809)
川添 美紀  福岡大学, 医学部, 助教 (30469374)
佐藤 敦  福岡大学, 医学部, 助教 (60816263)
緒方 利安  福岡大学, 医学部, 准教授 (20609490)
安野 哲彦  福岡大学, 医学部, 講師 (80551994)
武岡 宏明  福岡大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70580273)
近藤 慶子  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (20566567)
門脇 紗也佳  滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (60510344)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード循環器・高血圧 / 細菌 / 社会医学
研究実績の概要

本研究では、福岡県の地域一般住民を対象として潜在性動脈硬化の詳細な調査をおこなうコホート研究を開始するにあたり、本科研費をもちいて口腔内/腸内細菌検査を検査項目に加えることにより、CT検査により正確に評価した冠動脈石灰化、大動脈石灰化に関連する口腔内/腸内細菌を明らかにすることを目的としている。

2018年度は、以下の作業をおこなった。
①行政・医師会の許可:調査地域における行政・医師会に研究計画を説明し、ご理解をいただいた。②倫理委員会の許可:福岡大学 医の倫理委員会による研究開始許可を得た。③同意の取得:福岡県における住民健診受診者に、研究者から研究内容の説明を行い、研究参加の同意をいただいた。④口腔内/腸内細菌の同定:研究参加者から、唾液および便検体を採取し、次世代シークエンサーをもちいて、各検体における16S rRNA遺伝子のV3-V4領域を系統に解析し、口腔内および腸内の細菌属・種およびOUT(Operational Taxonomic Unit)を測定した。⑤胸腹部CT:Multidetector CT(MDCT)による胸腹部CTの撮影をおこなった。⑥画像解析:トレーニングされた研究者が、CT画像をもちいて、冠動脈および大動脈石灰化をAgatston scoreをもちいて評価した。心臓周囲脂肪、内臓脂肪および皮下脂肪面積についても医用画像解析ソフトをもちいて評価した。⑦データベースの整備:検査結果のデータ入力を行った。また、外れ値や欠損値を随時確認することにより、データクリーニングを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は、研究開始に向けた準備(行政・医師会の許可、倫理委員会の許可等)を完了した。また、研究参加者の同意を取得し、口腔内/腸内細菌検査、胸腹部CT検査、画像解析、データベースの整備を開始した。したがって、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後も、以下の作業を継続してゆく。
①福岡県における住民健診受診者に、研究者から研究内容の説明を行い、研究参加の同意をいただく。②口腔内/腸内細菌の同定:研究参加者から、唾液および便検体を採取し、次世代シークエンサーをもちいて、各検体における16S rRNA遺伝子のV3-V4領域を系統に解析し、口腔内および腸内の細菌属・種およびOUT(Operational Taxonomic Unit)を測定する。③検体保存:将来の詳細な検査のために、残存した検体は福岡大学医学部内の超低温フリーザーで長期保存する。④胸腹部CT:Multidetector CT(MDCT)による胸腹部CTの撮影をおこなう。⑤画像解析:トレーニングされた研究者が、CT画像をもちいて、冠動脈および大動脈石灰化をAgatston scoreをもちいて評価する。心臓周囲脂肪、内臓脂肪および皮下脂肪面積についても医用画像解析ソフトをもちいて評価する。⑥データベースの整備:検査結果のデータ入力を行う。また、外れ値や欠損値を随時確認することにより、データクリーニングを実施する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては、研究参加への参加を拒否された方が相当数おられたこと、まだ検査を実施していない唾液・便検体が残存していることなどがあげられる。

今後も、以下の作業を継続してゆく。
①福岡県における住民健診受診者に、研究者から研究内容の説明を行い、研究参加の同意をいただく。②口腔内/腸内細菌の同定:研究参加者から、唾液および便検体を採取し、次世代シークエンサーをもちいて、各検体における16S rRNA遺伝子のV3-V4領域を系統に解析し、口腔内および腸内の細菌属・種およびOUT(Operational Taxonomic Unit)を測定する。③検体保存:将来の詳細な検査のために、残存した検体は福岡大学医学部内の超低温フリーザーで長期保存する。④胸腹部CT:Multidetector CT(MDCT)による胸腹部CTの撮影をおこなう。⑤画像解析:トレーニングされた研究者が、CT画像をもちいて、冠動脈および大動脈石灰化をAgatston scoreをもちいて評価する。心臓周囲脂肪、内臓脂肪および皮下脂肪面積についても医用画像解析ソフトをもちいて評価する。⑥データベースの整備:検査結果のデータ入力を行う。また、外れ値や欠損値を随時確認することにより、データクリーニングを実施する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Intensive blood pressure reduction with intravenous thrombolysis therapy for acute ischaemic stroke (ENCHANTED): an international, randomised, open-label, blinded-endpoint, phase 3 trial2019

    • 著者名/発表者名
      Anderson Craig S、Arima Hisatomi et al.
    • 雑誌名

      The Lancet

      巻: 393 ページ: 877~888

    • DOI

      10.1016/S0140-6736(19)30038-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Change in Pericardial Fat Volume and Cardiovascular Risk Factors in a General Population of Japanese Men2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa Itsuko、Ohkubo Takayoshi、Kadowaki Sayaka、Fujiyoshi Akira、Hisamatsu Takashi、Kadota Aya、Arima Hisatomi、Budoff Matthew、Murata Kiyoshi、Miura Katsuyuki、Maegawa Hiroshi、Ueshima Hirotsugu、for the SESSA Research Group
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 82 ページ: 2542~2548

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-18-0153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Essential points from Evidence-based Clinical Practice Guidelines for Chronic Kidney Disease 20182018

    • 著者名/発表者名
      Japanese Society of Nephrology
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology

      巻: 23 ページ: 1~15

    • DOI

      10.1007/s10157-018-1648-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Equalization of four cardiovascular risk algorithms after systematic recalibration: individual-participant meta-analysis of 86 prospective studies2018

    • 著者名/発表者名
      Pennells Lisa、Arima Hisatomi et al.
    • 雑誌名

      European Heart Journal

      巻: 40 ページ: 621~631

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehy653

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Absolute risk and predictors of the growth of acute spontaneous intracerebral haemorrhage: a systematic review and meta-analysis of individual patient data2018

    • 著者名/発表者名
      Al-Shahi Salman Rustam、Arima Hisatomi et al.
    • 雑誌名

      The Lancet Neurology

      巻: 17 ページ: 885~894

    • DOI

      10.1016/S1474-4422(18)30253-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 尿蛋白出現に関連する要因とその集団寄与危険割合算出の試み2019

    • 著者名/発表者名
      岡本峻和、有馬久富ら
    • 学会等名
      日本疫学会学術総会
  • [学会発表] Validation of blood pressure classification of the new 2017 ACC/AHA hypertension guidelines for prediction of new-onset CKD2018

    • 著者名/発表者名
      Maeda Toshiki, Arima Hisatomi et al.
    • 学会等名
      International Society of Hypertension
    • 国際学会
  • [学会発表] 降圧目標に関するシステマティックレビューから言えること2018

    • 著者名/発表者名
      有馬久富
    • 学会等名
      臨床高血圧フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 高血圧有病率とその推移: 有病率低下の阻害要因は?2018

    • 著者名/発表者名
      有馬久富
    • 学会等名
      臨床高血圧フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of CPAP on blood pressure variability in obstructive sleep apnea and cardiovascular disease2018

    • 著者名/発表者名
      Emer Van Ryswyk、Arima Hisatomi et al.
    • 学会等名
      Sleep Downunder 2018
    • 国際学会
  • [図書] エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン20182018

    • 著者名/発表者名
      岡田浩一、有馬久富ら
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      東京医学社
  • [図書] 患者さんとご家族のためのCKD療養ガイド20182018

    • 著者名/発表者名
      岡田浩一、有馬久富ら
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      東京医学社
  • [図書] 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版2018

    • 著者名/発表者名
      久留一郎ら:システマチックレビューチーム 有馬久富ら
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      ジェイアイ

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi