• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

要介護認定で見られる「認知症」の発症前過程に基づく類型化と類型別予防法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K19718
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

天野 秀紀  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究助手 (90260306)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード認知症 / 類型化 / 危険因子
研究実績の概要

本年度は、既存の縦断データを用いた予備的統計解析を行うとともに、データを拡張するための追加調査を実施した。
統計解析では、要介護認定における「認知症」(「認知症高齢者の日常生活自立度」I 以上かつ要介護I以上)のうち、当初から重症(IIa~M)の認知機能障害として発症するタイプについて、その構成割合と危険因子を検討した。「認知症」に占める重症発症型の割合は約2割であった。その危険因子としては、脳卒中の既往、および、II~III度高血圧(日本高血圧学会による分類)が抽出された。比較的重度な高血圧の予防や治療は、このタイプの「認知症」の予防に重要と考えられる。
追加調査として、某地域の65歳以上在宅高齢者を対象とした健康診査を実施し、参加者700余名について、一般的な地域健診項目(既往歴、血液性化学検査、血圧、体組成、動脈脈波伝播速度など)に加え、認知機能の指標としてMini-Mental State Examination(MMSE)、気分の指標としてGeriatiric Depression Scale(GDS)短縮版、運動機能の指標として歩行速度、握力、開眼片足立ち時間、生活機能の指標として老研式活動能力指標、フレイルの指標として介護予防チェックリストなどを測定した。また、コホート登録者からの死亡、転出、要介護認定の新規発生状況を把握した。
今後は、更に追加調査を行いデータを蓄積した上で、「認知症」の類型化と類型別の危険因子の検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

追加調査を実施し、研究用データセットを拡張できた。

今後の研究の推進方策

更に追加調査を行いデータを蓄積した上で、「認知症」の類型化と類型別の危険因子の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度実施した統計解析には費用がかからず、調査、学会発表は別予算で賄われ、追加の測定は実施しなかっため、次年度使用額が発生した。翌年度分として請求した助成金と合わせて、調査、測定、成果発表のために使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 要介護認定で見られる「認知症」の発症様式・発症前認知機能変化に基づく類型化と類型別危険因子2019

    • 著者名/発表者名
      天野秀紀、北村明彦、横山友里、成田美紀、西真理子、谷口優、清野諭、吉田裕人、藤原佳典、新開省二
    • 学会等名
      第61回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] Risk factors for types of dementia classified on multivariate trajectories of cognitive functions before incidence2018

    • 著者名/発表者名
      Amano H, Kitamura A, Yokoyama Y, Narita M, Nishi M, Yoshida H, Fujiwara Y, and Shinkai S
    • 学会等名
      The Gerontological Society of America’s 2018 Annual Scientific Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi