• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

要介護認定で見られる「認知症」の発症前過程に基づく類型化と類型別予防法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K19718
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

天野 秀紀  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究助手 (90260306)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード要介護認定 / 認知症 / 意欲低下 / 抑うつ
研究実績の概要

データを拡張するための健診調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できず、簡易な郵送調査のみを実施した。
既存の縦断データを用いた統計解析により、認知機能低下や抑うつを伴わない意欲低下の「認知症」発症への寄与を検討した。対象は健診受診者1002名(MMSE21点以上、年齢70歳以上、平均74.5歳、女57%)、「認知症」発症の観察期間は最長12年であった。要介護認定審査における要介護1以上かつ認知症高齢者の自立度IIa以上の発生を「認知症」発症と見なした。健診時GDS-15への回答は、「抑うつ」:6点以上、「意欲低下」:6点未満かつ意欲低下3項目に関する得点2点以上、「健常」に分類した。MMSE得点は3水準に分類した。GDS-15とMMSEの組み合わせによる9群からの認知症発症リスクを、Cox回帰(性、年齢、脳卒中既往を調整)により比較した。その結果、平均7.8年の追跡中に144件の「認知症」発症があった。GDS-15分類(健常/意欲低下/抑うつ)毎の発症ハザード比は、MMSE27~30点では1.0(基準)/1.1/3.0*、24~26点では1.2/3.3*/3.3*、21~23点では5.2*/4.0*/8.2*であった(*:p<.05)。すなわち、認知機能低下や抑うつ症状を伴わない意欲低下は「認知症」発症リスクと関連せず、意欲低下単独タイプの「認知症」への寄与は支持されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、予定していた健康診査を実施できなかった。

今後の研究の推進方策

予定より時期を遅らせての健康診査の実施、他のコホートとのデータ統合など、発症例数を確保する方法を検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響による。1年遅れでの実施を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域高齢者における意欲低下・抑うつ・認知機能低下と「認知症」発症リスクー会場健診と要介護認定審査に基づくコホート研究ー2020

    • 著者名/発表者名
      天野秀紀 北村明彦 西真理子 野藤悠 清野諭 横山友里 成田美紀 池内朋子 吉田裕人 藤原桂典
    • 学会等名
      第35回日本老年精神医学会

URL: 

公開日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi