研究課題/領域番号 |
18K19719
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
土井 崇広 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (90516767)
|
研究分担者 |
前畑 佳納子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (40827292) [辞退]
武田 章弘 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (00622755)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 合成カンナビノイド / 結晶化 / カチノン / 乱用薬物 |
研究実績の概要 |
カチノン系化合物について、モデル化合物で初年度に見出した条件で複数の化合物の結晶化を検討したところ、良好な結晶が得られなかった。対象となる規制・乱用薬物群のうち合成カンナビノイド系の化合物については、モデル化合物を用いた結晶化条件の検討を実施した。モデル化合物としてインドール骨格の化合物1種・インダゾール骨格の化合物2種類、また、9種類の溶媒(水・メタノール・アセトニトリル・アセトン・酢酸エチル・ジクロロメタン・トルエン・ニトロベンゼン・ヘキサン)で結晶化状態について確認を行った。ガラスプレートを用い、25℃・自然蒸発条件下結晶調製を試みたところ、インドール骨格のモデル化合物では、48時間後にメタノールで棒状結晶、ヘキサンで針状結晶の生成が確認できた。インダゾール骨格のモデル化合物では、48時間後に水・ジクロロメタン・ヘキサンで薄い板状結晶が生成していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度後半に半年間の育児休業を取得したため、計画がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
カチノン系化合物の検討において、特定のモデル化合物での検討結果が必ずしも同系統の化合物で適応できないことが明らかになった。そのため、モデル化合物を増やし、補完できる条件を複数用意することで、プロトコール化を目指すこととする。他の系統の化合物については、進行状況に合わせ、溶媒系の選択や複数化合物での検証など、同時並行で複数の計画研究を進めることを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度の後半に、半年間の育児休業を取得したため使用残額が生じている。今年度に複数の研究計画を並行して実施することで、繰越分と当該年度分を使用することを予定している。
|