• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

規制・乱用薬物を対象とした標準品を必要としない簡便な絶対構造解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19719
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

土井 崇広  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (90516767)

研究分担者 前畑 佳納子  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (40827292) [辞退]
武田 章弘  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (00622755)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード新規乱用薬物 / 結晶構造解析 / 結晶スポンジ
研究実績の概要

インドールカルボキサミド型合成カンナビノイド系化合物のモデル化合物を用い、n-ヘキサン/ジエチルエーテル混合溶媒で条件検討を行ったところ、n-ヘキサン:ジエチルエーテル=1:1を溶媒とした2.5%溶液で結晶が得られた。多結晶が多く観察されたため、化合物濃度を下げたところ、0.25%溶液で最も良好な単結晶が得られた。本条件でインドール/インダゾールカルボキサミド型合成カンナビノイド10種を用いて検証したところ、エーテルで溶解するものではインドール/インダゾールを問わず単結晶が得られ、いずれも構造解析が可能であった。
結晶化できなかったインダゾールカルボキサミド型合成カンナビノイドを用い、結晶スポンジ法による構造解析を試みたが、いずれの条件でも構造解析の実現には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者・分担者が研究期間内に育児休業を取得したため、計画がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた知見を元に、対象化合物を広げて構造決定の手法として確立する。

次年度使用額が生じた理由

研究実施期間中に代表者が育児休業を取得した他、分担者が退職・育児休業取得するなど、研究実施できない期間があり、計画が遅れたため、残額が生じている。生じた残額は計画の遅れによるものであり、計画を再延長した1年での使用が見込まれる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi