• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

規制・乱用薬物を対象とした標準品を必要としない簡便な絶対構造解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19719
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

土井 崇広  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (90516767)

研究分担者 前畑 佳納子  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (40827292) [辞退]
武田 章弘  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (00622755)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード新規乱用薬物 / 結晶構造解析 / 合成カンナビノイド
研究実績の概要

溶媒蒸発法でn-ヘキサン:ジエチルエーテル混合溶液を溶媒として用いた場合に結晶化できなかったカルボキサミド型合成カンナビノイド系化合物について、他の条件での結晶化について検討を実施した。水:アセトン・水:メタノール等の混液で結晶を生じるケースが確認できたが、結晶サイズが小さく構造解析に至らなかった。単結晶X線構造解析装置の更新により、年度後半に検出器がCCDからハイブリッド光子計数型検出器に変更された。以前に構造解析できなかった結晶について、新規装置で測定を試みたところ絶対構造も含めて構造解析が可能であった。
単一の方法で類似化合物を一斉に結晶化できる方法の構築には至らなかったが、効率よくカルボキサミド型合成カンナビノイドを結晶化できる条件として、①n-ヘキサン/ジエチルエーテル、②水/アセトン、③水/メタノールの3種類の混合溶媒系を見出すことができた。確実に結晶化できるとは言えないものの、第1選択の条件として上述の3混合溶媒系を用いることで、当該化合部群の単結晶調製について省力化が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi