研究課題/領域番号 |
18K19725
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
室井 愛 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10709215)
|
研究分担者 |
丸島 愛樹 筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
鎌田 浩史 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60518801)
松下 明 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (80532481)
五月女 康作 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (80608795)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳振盪 / スポーツ / fNIRS / 定量的瞳孔測定 / 安静時機能的MRI |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、スポーツ脳振盪において、脳の機能障害からの回復度を反映する客観的な指標を探索し、その指標に基づく安全な競技復帰基準を構築することである。これまで脳振盪後の臨床症状や画像所見についてデータを蓄積し、統計学的な検討を行ってきた。症状が遷延する因子や、運動の症状改善に与える効果について、問診のほか、心拍計や重心動揺検査などの客観的な評価を用いて分析した。また、当初の計画にはなかったが定量的瞳孔測定による頭部外傷患者についても検討を行い、脳振盪を含む頭部外傷患者で、瞳孔径や反応速度が障害されていることが明らかとなった。 2020年度の計画としては、さらにデータを蓄積し、これまでのデータの分析を進めることと、前向き介入研究を行う予定だった。介入研究では、脳振盪後の患者と正常群に分けて、機能的近赤外線分光法(fNIRS)とを用いた前頭葉機能障害と定量的瞳孔測定計による瞳孔反応において、2群に差があるかを検討する予定だった。fNIRSの実施にあたっては、いくつかのタスクを行い最適なタスクを規定し研究のプロトコールを作成した。 脳振盪患者と正常群において前向きの介入研究を行う計画だったが、2020年度は新型コロナウィルス流行のためスポーツの実施自体が少なかったことにより、対象となる脳振盪の発生自体が少なかったことと、感染に留意した結果正常群のデータ取得が困難だったため、計画の実施に遅延をきたしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス流行のため、前向き介入研究の実施が困難であり当初の計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
前頭葉機能評価のタスク下にfNIRSの測定を行い、脳振盪後と正常群で前頭葉機能の賦活に差があるかを検討する。同様の患者群で定量的瞳孔測定を行い、客観的な評価項目として使用可能かを検討する
|
次年度使用額が生じた理由 |
介入研究にかかる経費を使用しなかったため。2021年度は介入研究を行うため、機械のメンテナンス及び、正常群を募集し実験を行う際の謝礼などが生じる予定である。
|