研究課題/領域番号 |
18K19725
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
室井 愛 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10709215)
|
研究分担者 |
丸島 愛樹 筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
鎌田 浩史 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60518801)
松下 明 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (80532481)
五月女 康作 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (80608795)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | スポーツ関連脳振盪 / 自律神経障害 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、スポーツ関連脳振盪において回復度を反映する客観的な指標を探索し、その指標に基づく安全な競技復帰基準を構築することである。これまでスポーツ関連脳振盪の臨床症状、MRIなどの画像所見、重心動揺計によるバランス評価などについてデータを蓄積し、症状遷延の因子などについて解析を行った。 当初の計画では機能的近赤外線分光法(fNIRS)やresting-state functional MRIをを用いて脳振盪後の前頭葉機能障害について介入研究を行う計画だったが、これまで新型コロナウィルス流行などにより対象となる脳振盪の発生自体が少なかったことと、感染に留意した結果正常群のデータ取得が困難と考えられたため、より非接触的な評価方法について探索した。脳震盪後には大脳半球の機能低下だけでなく自律神経機能の障害が出現することに着目し、心電計と瞳孔測定計を購入し自律神経評価として心拍モニタリングと瞳孔測定を行った。専用のソフトウェアを用いた解析により脳振盪後に心拍変動や瞳孔反応速度に変化が生じることが明らかとなったが、回復過程との関連についてはさらなる検討が必要と考えられた。 脳振盪後の症状の推移や自律神経障害について検討し学会発表を行ったほか、脳振盪と思われたが外傷性動脈解離による脳梗塞を生じていた患者についての症例報告を論文として報告した。これは安全な競技復帰基準を構築するために重要であると考えられた。
|