• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

超音波画像診断装置を用いた股関節不安定性の静的および動的評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19738
研究機関京都大学

研究代表者

建内 宏重  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60432316)

研究分担者 市橋 則明  京都大学, 医学研究科, 教授 (50203104)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード股関節 / 超音波
研究実績の概要

当該年度においては、静的評価方法に関する妥当性及び信頼性の検証を実施した。MRIによる大腿骨頭の変位量測定を基準として、非侵襲的でかつ骨関節の形態評価が可能な超音波診断装置による同一運動時の大腿骨頭変位量との関連性を検証した。具体的な測定は、以下のように行った。
1)背臥位で他動的に保持された肢位(股関節伸展0°位・20°位、股関節屈曲20°位)で寛骨臼に対する大腿骨頭中心点の位置関係を3次元的に評価する。
2)次に、同肢位(股関節伸展0°位・20°位、股関節屈曲20°位)を自力で保持した際(筋収縮時評価)の骨頭変位量を3次元的に測定する。
3)上記1)2)について、同条件で超音波診断装置Bモードにより骨頭変位量を測定し(各3回測定し平均値を求める)、MRIと超音波診断装置による各評価値の関連性を検証する。
当初の予定では、超音波、MRIともに寛骨臼の特定の点に対する大腿骨頭の変位量を計測する予定であった。しかし、研究を進めるうえで、さらに妥当な解析方法を検討する必要が生じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、2次元画像により寛骨臼の特定の点に対する大腿骨頭の変位量を計測することで、不安定性の指標とする計画であった。しかし、研究を進めるうえで、3次元かつ骨の全体的な形状を考慮した解析が必要であるという考えに至り、解析方法の見直しが必要となった。

今後の研究の推進方策

MRI画像から3次元の骨モデルを作成し、そのモデルを用いて形態解析を行い寛骨臼と大腿骨頭との全体的な位置関係の解析を実施する。新たな解析方法を用いて、静的評価方法および動的評価方法の信頼性、妥当性の検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

当該年度途中において、画像を用いた関節の不安定性評価に関して、3次元骨モデルを用いた新たな解析方法を考案する必要が生じた。そのため、計測などの計画を次年度に繰り越す必要があり当該助成金が生じた。

被験者ごとの固有の3次元骨モデルの作成、超音波及びMRIの撮影、解析に関して、MRI装置使用料、研究補助者謝金を使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi