• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自発運動を惹起する消化管スイッチとそのシステムの探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K19745
研究機関徳島大学

研究代表者

志内 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (70372729)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードExercise / モチベーション / 腸脳相関 / ドーパミン
研究実績の概要

運動が健康に良いことは知られているが、行動に移すことは容易ではない。習慣的な運動は、貯筋を促してサルコペニアを予防するだけでなく、認知機能や情動の安定など、健康な脳の保持・増強にも大きく貢献する。しかし、ヒトに対して自発的な運動を促すことは難しく、臨床現場における長年の課題である。げっ歯類を用いた研究においては、強制的に運動をさせる手段として、ペプチドや薬物の脳内への直接投与などが用いられる。しかし、ヒトへの応用を考えるとき、脳内への直接作用は危険であるため、末梢からの介入が必要である。
腸は第2の脳と言われ、腸脳相関は生体の中で重要な情報伝達経路であるが、運動へのモチベーションを、経口投与で刺激可能な消化管からアプローチする研究は世界的にも類を見ない。また、腸管上皮を刺激するが吸収されないアゴニストが開発できれば、新規薬剤の作製に貢献できる。さらに、ドーパミンが有する報酬作用を利用して、自発的な運動を促す健康的な報酬作用が増強できれば、習慣的な運動につながることが期待できる。そこで本研究は、高運動志向性マウスの消化管から、その候補遺伝子を発掘し、運動意欲を高める新たな腸脳相関システムを開拓することを目的とした。
回転かご運動が多い高運動志向性マウスおよび回転かご運動が少ない低運動志向性マウス同士を交配させ、7世代目まで確立した。しかし、5世代目ぐらいまでは分かれていた運動志向が徐々にばらつきが大きくなっている。今後は、これらのマウスから消化管上皮細胞を採取し、遺伝子発現の違いを網羅的に比較する予定だが、現段階では多系統のマウスに切り替えるともに、運動志向と遺伝子発現の相関からもアプローチする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

回転かご運動が多い高運動志向性マウスおよび回転かご運動が少ない低運動志向性マウス同士を交配させ、7世代目まで確立した。しかし、5世代目ぐらいまでは分かれていた運動志向が徐々にばらつきが大きくなっているため、多系統のマウスでも試験することを検討中である。
上記に加えて、新型コロナ対策で教育等の大学運営に時間を割かれているため、研究が遅延している。

今後の研究の推進方策

今後は、これらのマウスから消化管上皮細胞を採取し、遺伝子発現の違いを網羅的に比較する予定だが、現段階では多系統のマウスに切り替えるともに、運動志向と遺伝子発現の相関からもアプローチする。
また、カプサイシンによる科学的迷走神経求心路の遮断や、物理的な神経遮断を行い、運動志向に影響が出るかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

DNAマイクロアレイの外注支払いが次年度になり、それに伴い、物品費の支出も次年度に繰り越したため。
繰り越した研究費は次年度に、DNAマイクロアレイの外注への支払いと、その結果を元にしたリアルタイムPCRを行うためのキットや試薬などを物品費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Role of orexin in exercise-induced leptin sensitivity in the mediobasal hypothalamus of mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Shiuchi T, Miyatake Y, Otsuka A, Chikahisa S, Sakaue H, Sei H.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 514 ページ: 166-172

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.04.145.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dopamine stimulation of the septum enhances exercise efficiency during complicated treadmill running in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Shiuchi T, Masuda T, Shimizu N, Chikahisa S, Sei H
    • 雑誌名

      J Physiol Sci.

      巻: 69 ページ: 1019-1028

    • DOI

      10.1007/s12576-019-00722-4.

    • 査読あり
  • [学会発表] エネルギーコストを指標とした運動効率向上における脳内機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      志内哲也
    • 学会等名
      第27回日本運動生理学会
  • [学会発表] Dopaminergic neuron activation via gut PPAR-alpha enhanced the motivation for wheel running in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Shiuchi, Keisuke, Hashimoto, Ayaka Hashimoto, Sachiko Chikahisa, Noriyuki Shimizu, Hiroyoshi Sei
    • 学会等名
      NEURO2019
  • [学会発表] 複雑な運動中の運動効率に及ぼすドーパミン作用2019

    • 著者名/発表者名
      志内哲也、増田拓也、清水敬之、近久幸子、勢井宏義
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi