• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脂質代謝能力の違いは中高年の生活習慣病の発症リスクと関連するか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K19759
研究機関早稲田大学

研究代表者

坂本 静男  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00266032)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード脂質代謝能力 / ゲノムワイド関連解析 / 多遺伝子リスクスコア / 生活習慣病
研究実績の概要

脂質をエネルギー基質として利用する能力である脂質代謝能力には性差、身体活動量、心肺体力などにより個人差があり(Venables et al., 2005)、生活習慣病のリスクと関連する(Rosenkilde et al., 2010)。脂質代謝能力の個人差には遺伝子も影響するが、脂質代謝能力と関連する遺伝子が生活習慣病と関連するかは不明である。そこで早稲田大学の卒業生およびその配偶者を対象とした観察型コホート研究“WASEDA’S Health Study”に参加した中高年男女835名のデータを用いて、脂質代謝能力と関連する遺伝子と生活習慣病の罹患率との関連を検討した。
ゲノムワイド関連解析(GWAS)で脂質代謝能力と関連する可能性が示された上位10個の遺伝子多型を用いて多遺伝子リスクスコア(polygenic risk score; PRS)を算出した。GWASで計算された回帰係数を用いて各遺伝子多型のリスクを重み付けした。PRSを用いて参加者を三分位に分け、ロジスティック回帰モデルを用いてPRSが低い第1三分位群を基準にした場合の他の群の高血圧、糖尿病、脂質代謝異常症の多変量調整オッズ比を算出した。性別、年齢、BMIを調整変数としてモデルに投入した。
高血圧の有病者数は326名、糖尿病の有病者は44名、脂質代謝異常症の有病者は362名であった。PRSが低い第1三分位群を基準にした場合の他の群の多変量調整オッズ比は高血圧では0.65, 0.70 (トレンド検定=0.09)、糖尿病では0.81, 0.74 (トレンド検定=0.43)、脂質代謝異常症では0.84, 0.85 (トレンド検定=0.38)であった。本研究の結果、脂質代謝能力の関連遺伝子は高血圧の発症リスクとも関連する可能性が示唆された。今後、GWASの解析対象者数を増やして更なる検討を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は中高年男女コホートを用いて、横断研究で脂質代謝能力と関連が強い疾患や危険因子を推定し、縦断研究で脂質代謝能力の変化が生活習慣病の有病率および危険因子へ与える影響を明らかにすることである。
2019年度は222名の新規測定を実施し、1379名のコホートが完成した。測定機器入れ替えによる測定中止期間の影響もあり、目標とする1500名までは達しなかったが解析に十分に耐えうる人数のコホートが作成された。完成した1379名のコホートを用いて横断解析により脂質代謝能力と関連が強い疾患や危険因子の検討および遺伝子解析を現在実施している。ここまでの解析において、脂質代謝能力と関連する遺伝子は高血圧のリスクと関連する可能性が推察された。これまでに脂質代謝能力と最も関連すると報告されている疾患は糖尿病であり、本研究の知見はとても興味深い発見である。横断解析の研究結果は2020年度中に学会発表を行い、論文執筆の予定である。それゆえ、研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

2020年度も昨年度までと同様に早稲田大学の卒業生を対象としたコホート研究 (WASEDA’s Health Study)と連携してデータの測定および試料の採取を行う。2020年度は1年目に測定した341名の5年後測定と並行して新規参加者の測定を行う。測定と並行して、これまでに測定したデータを用いて横断解析を実施する。
5年目までの測定で完成した1379名のデータを用いて、脂質代謝能力と生活習慣病の有病率および危険因子との関連を横断的に検討する。この結果は9月に鹿児島県にて開催される「第75回体力医学会」にて学会発表を行う。その後、学会発表で得られた助言を参考に、脂質代謝能力と生活習慣病の有病率および危険因子との関連を再度検討し、研究成果を論文としてまとめ上げる。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題は早稲田大学の卒業生を対象としたコホート研究 (WASEDA’s Health Study)と連携して実施している。2019年度は磁気共鳴画像装置の機器入れ替えに伴い春先に測定を行えなかったため、測定および解析に掛かる費用負担が当初予想よりも少なかった。また、遺伝子多型解析のための遺伝子の抽出が予定より滞っており遺伝子多型解析に掛かる費用が少なかったため次年度使用額が生じた。生じた次年度使用額は2020年度の測定に掛かる費用および遺伝因子の解析費用として使用予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] When and How Should Chinese Pregnant Women Exercise? A Longitudinal Study in China2019

    • 著者名/発表者名
      Xiang Mi、Konishi Masayuki、Hu Huanhuan、Nishimaki Mio、Kim Hyeon-Ki、Tabata Hiroki、Shimizu Hisao、Fang Yue、Li Xueyuan、Xu Jiawei、Zhang Zhiruo、Liang Huigang、Arao Takashi、Sakamoto Shizuo
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 17 ページ: 180-180

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/ijerph17010180

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Physical activity and dietary intake among Chinese pregnant women: an observational study2019

    • 著者名/発表者名
      Xiang Mi、Zhang Jing、Liang Huigang、Zhang Zhiruo、Konishi Masayuki、Hu Huanhuan、Nishimaki Mio、Kim Hyeon-Ki、Tabata Hiroki、Shimizu Hisao、Arao Takashi、Sakamoto Shizuo
    • 雑誌名

      BMC Pregnancy and Childbirth

      巻: 19 ページ: 295-295

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s12884-019-2452-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Substrate metabolism responses to equicaloric exercise at the maximal fat oxidation intensity or high intensity in endurance-trained men.2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tabata, Hyeon-ki Kim, Masayuki Konishi, Naoya Endo, Shizuo Sakamoto.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Physiology

      巻: 49(5) ページ: 191-200

    • DOI

      https://doi.org/10.34363/jocp.49.5_191

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Middle-aged men with low appendicular lean mass have low bone mineral density: WASEDA'S Health Study.2020

    • 著者名/発表者名
      Midorikawa T, Torii S, Iizuka S, Kawakami R, Tanisawa K, Suzuki S, Oka K, Higuchi M, Sakamoto S.
    • 学会等名
      International Conference on Frailty and Sarcopenia Research (ICFSR 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of acute endurance exercise performed in the morning or evening on 24-h interstitial fluid glucose levels.2019

    • 著者名/発表者名
      Kim, H,K., Furuhashi, S., Fukazawa, M., Okubo, J., Ozaki, M., Chijiki, H., Nanba, T., Oneda, S., Shinto, T., Tabata, H., Takahashi, M., Sakamoto, S., Shibata, S.
    • 学会等名
      The 24th Annual Congress of the European College of Sport Science, Czech, Praha
    • 国際学会
  • [学会発表] Parasympathetic nervous regulation and prevalence of lifestyle-related diseases in Japanese: WASEDA'S Health Study.2019

    • 著者名/発表者名
      Konishi M, Sawada S, Kawakami R, Tanisawa K, Tabata H, Nakamura N, Kim HK, Ito T, Higuchi M, Suzuki1 K, Torii S, Lee IM, Blair SN, Oka K, Sakamoto S.
    • 学会等名
      American College of Sports Medicine's 66th Annual Meeting, Orlando, Florida
    • 国際学会
  • [学会発表] 高強度運動後の20度でのクーリングが自律神経機能および無酸素パフォーマンスに及ぼす影響.2019

    • 著者名/発表者名
      平賀美晴、田端宏樹、小西真幸、坂本静男.
    • 学会等名
      第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会, 横浜
  • [学会発表] 最大脂質酸化量の決定要因の検討-WASEDA’S Health Study-2019

    • 著者名/発表者名
      田端宏樹、谷澤薫平、小西真幸、伊藤智子、川上諒子、薄井澄誉子、石井香織、緑川泰史、鳥居俊、澤田亨、鈴木克彦、岡浩一朗、樋口満、坂本静男.
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会, 筑波
  • [学会発表] 年代別・性別によるウエスト身長比と生活習慣病有病率との関連-WASEDA’S Health Study-2019

    • 著者名/発表者名
      田端宏樹、小西真幸、谷澤薫平、伊藤智子、川上諒子、薄井澄誉子、澤田亨、石井香織、緑川泰史、鳥居俊、鈴木克彦、岡浩一朗、樋口満、坂本静男.
    • 学会等名
      第38回日本臨床運動療法学会, 新潟
  • [学会発表] 運動実施時間帯の違いにおける一過性持久性運動が24時間の血糖値変動に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      古橋捷太、金鉉基、尾﨑真実帆、千々木華子、難波拓哉、尾根田諭、神藤貴江、田端宏樹、坂本静男、柴田重信
    • 学会等名
      第26回日本時間生物学会, 金沢

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi