• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

周産期の栄養および代謝変容が母体、胎児に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19761
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関藤田医科大学

研究代表者

齋藤 邦明  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (80262765)

研究分担者 山本 康子  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (00331869)
藤垣 英嗣  藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (00612631)
毛利 彰宏  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (20597851)
星 雅人  藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (40633996)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード周産期うつ病 / アミノ酸代謝 / トリプトファン代謝
研究成果の概要

本研究は、周産期うつ病に着目し周産期妊婦の経時的代謝機能を追跡可能とするデータベース作成を行い、経時的なトリプトファン代謝産物の変化およびアミノ酸代謝と抑うつ病態との関連について検討を行った。産後抑うつ群では、健常群に比較してトリプトファン代謝産物であるキヌレニンやキヌレン酸の優位な上昇が認められた。また、血清アミノ酸一斉解析を行ったところ、産後の抑うつスコアとグルタミン酸値に弱い相関が認められた。産前におけるアミノ酸プロファイルを多変量解析により検討したところ、健常群と持続性うつ群に特徴的なパターンが認められ、産後うつ群は持続性うつ群に類似したパターンを示すことが明らかとなった。

自由記述の分野

病態生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本検討により産前のトリプトファン代謝やアミノ酸プロファイルを検討する事で、産後の抑うつ病態の発症が予測できる可能性が示唆されたことから、広く臨床に貢献できる検討であると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi