• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

リン酸化TRAP法を用いた視床下部によるビタミンB群の新規恒常性制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19765
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関生理学研究所

研究代表者

中島 健一朗  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 准教授 (70554492)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードbrain / vitamin B1
研究成果の概要

様々ある食品成分の中でも微量必須栄養素であるビタミンは、脳内にその感知メカニズムがあるのか、また、恒常性を保つ仕組みがあるのかは不明である。そこで、本研究では摂食中枢として知られる視床下部およびその周辺においてエネルギー産生において重要な役割を担うビタミンB1の受容に関わる神経細胞を特定するため研究を実施した。その結果、ビタミンB1欠乏およびそこからの回復に連動して、食欲不振や食欲回復が起こり、脳内の摂食調節メカニズムとビタミンB1レベルの間に何らかの関連があることが示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳内に糖・脂肪酸・アミノ酸を感知する仕組みがあるのに対し、ビタミンB群・Cなどの水溶性ビタミンを感知する仕組みがあるのか、またあるとすれば、どのような仕組みなのかは、あまり調べられてこなかった。これは、これら成分の生体機能性が100年以上にもわたる疫学・栄養学研究から明らかにされてきたこととは非常に対照的である。ビタミンB1の様々な健康作用がすでに知られていることを考えると、本研究のように脳内のビタミン受容機構の存在を調べることで、その実際の作用機序を解明できると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi