• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

単球・ミクログリアを介した腸-脳-筋連関による認知症・サルコペニア進展機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19769
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

浅原 哲子 (佐藤哲子)  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究部長 (80373512)

研究分担者 菅波 孝祥  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (50343752)
小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード単球極性 / ミクログリア / 腸内細菌叢 / 認知機能 / サルコペニア / 臓器連関 / 腸ー脳ー筋連関
研究実績の概要

本研究では加齢や生活習慣病に伴う腸内環境の悪化が単球・ミクログリアの極性悪化を来し、腸を起点とした脳や筋肉との病的連関を生じ、認知症やサルコペニアが発症・進展する可能性を検討する。申請者は是まで肥満・糖尿病性認知症における予知バイオ―マーカーとして脳内炎症や動脈硬化に関与する単球・ミクログリア機能(M1/M2極性・TREM2)の病態意義を報告してきた(Diabetes Res Clin Pract 2018; Diabetes Metab 2019; Ann Neurol 2019)。昨年度までで、老化促進による認知症発症モデルマウス(SAMP8)の高脂肪食負荷が、脳内炎症および速筋(前脛骨筋)量の減少を惹起することを認めた。さらに、認知症モデルマウスに対するフラボノイド・タキシフォリン(TX)が海馬のTREM2発現抑制に伴い、脳内炎症低下、脳内血流量改善や脳内Aβ量減少等より認知機能を改善する事を報告した(Proc Natl Acad Sci U S A 2019)。また、肥満・糖尿病マウスに対する糖尿病薬・SGLT2投与により、糖代謝(インスリン感受性、インスリン分泌)の改善が認められたことを報告した(BMJ Open Diabetes Res Care 2020)。また、本年度は申請者が作製したTREM2欠損マウスに対し高脂肪食負荷実験を進めている。現在実験動物数は多くないが、野生型およびTREM2欠損マウスへ高脂肪食を負荷したところ、野生型マウスに対して、TREM2欠損マウスの体重増加が抑制されている傾向を認め、現在解析を進めている。さらに現在、上記マウスの腸内環境の検討(糞便・盲腸・血清のメタゲノム解析や胆汁酸や短鎖脂肪酸の解析)を行い、腸内細菌叢と認知症・サルコペニア病態との関連解析を推進し、腸-脳-筋連関の分子機構の解明を目指している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Higher Serum Soluble TREM2 as a Potential Indicative Biomarker for Cognitive Impairment in Inadequately Controlled Type 2 Diabetes Without Obesity: The DOR-KyotoJ-12022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Masashi、Yamakage Hajime、Satoh-Asahara Noriko、et al
    • 雑誌名

      Frontiers in Endocrinology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fendo.2022.880148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A combined index of waist circumference and muscle quality is associated with cardiovascular disease risk factor accumulation in Japanese obese patients: a cross-sectional study2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeue Kentaro、Kusakabe Toru、Muranaka Kazuya、Yamakage Hajime、Inoue Takayuki、Ishii Kojiro、Satoh-Asahara Noriko
    • 雑誌名

      Endocrine

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12020-022-03052-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of daily sleep duration with the incident dementia by serum soluble <scp>TREM2</scp> in a community2021

    • 著者名/発表者名
      Ohara Tomoyuki、Hata Jun、Tanaka Masashi、Honda Takanori、Yamakage Hajime、Inoue Takayuki、Hirakawa Yoichiro、Kusakabe Toru、Shibata Mao、Kitazono Takanari、Nakao Tomohiro、Satoh‐Asahara Noriko、Ninomiya Toshiharu
    • 雑誌名

      Journal of the American Geriatrics Society

      巻: 70 ページ: 1147~1156

    • DOI

      10.1111/jgs.17634

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase angle from bioelectrical impedance analysis is a useful indicator of muscle quality2021

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu Yasunori、Kusakabe Toru、Arai Hiroshi、Yamamoto Yuji、Nakao Kazuwa、Ikeue Kentaro、Ishihara Yuki、Tagami Tetsuya、Yasoda Akihiro、Ishii Kojiro、Satoh‐Asahara Noriko
    • 雑誌名

      Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle

      巻: 13 ページ: 180~189

    • DOI

      10.1002/jcsm.12860

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taxifolin: A Potential Therapeutic Agent for Cerebral Amyloid Angiopathy2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Satoshi、Tanaka Masashi、Satoh-Asahara Noriko、Carare Roxana Octavia、Ihara Masafumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fphar.2021.643357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 筋肉関係(ミオスタチン)2021

    • 著者名/発表者名
      浅原 哲子、山陰 一、井上 隆之、田中 将志
    • 雑誌名

      腎と透析

      巻: 91 ページ: 541-546

  • [雑誌論文] 脳-腸-筋連関による認知症・サルコペニア進展機序の解明を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      田中 将志、山陰 一、浅原 哲子
    • 雑誌名

      循環器内科

      巻: 90 ページ: 347-353

  • [雑誌論文] TREM22021

    • 著者名/発表者名
      浅原 哲子、田中 将志、山陰 一、井上 隆之
    • 雑誌名

      老年内科

      巻: 3 ページ: 739-748

  • [学会発表] 糖尿病・肥満症における認知症関連バイオマーカー:TREM2の臨床的意義2021

    • 著者名/発表者名
      浅原哲子
    • 学会等名
      第21回日本抗加齢医学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者において生体電気インピーダンス法から得られるPhaze Angleはサルコペニア評価指標、オーラルフレイルと関連する2021

    • 著者名/発表者名
      日下部徹、赤松裕訓、池上健太郎、村中和哉、山陰一、井上隆之、八十田明宏、石井好二郎、浅原哲子
    • 学会等名
      第8回日本サルコペニアフレイル学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi