• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

知覚的エントロピー劣化によってストリームデータの圧縮率の制御は可能か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19773
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

山際 伸一  筑波大学, システム情報系, 准教授 (10574725)

研究分担者 和田 耕一  筑波大学, システム情報系, 名誉教授 (30175145)
坂本 比呂志  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50315123)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワードデータ圧縮
研究成果の概要

高精細になるマルチメディアデータは急速に肥大化し、品質を維持したままのデータ伝送にはGbps級の高度な実装技術が要求されている。本研究は、マルチメディアデータという特性を鑑み、ヒトの知覚で無意識に行っている情報エントロピーの劣化を利用し、目標の圧縮率を常に維持できるデータ圧縮理論を探求した。マルチメディアデータは切れ目のないデータストリームであり、全くのバッファなしに連続的な圧縮できる方式が必要になる。本研究ではストリームでの可逆圧縮技術と知覚的なエントロピー劣化を組み合わせ、圧縮率を制御できる新たなマルチメディアデータのリアルタイム圧縮方式を開発した。

自由記述の分野

計算機アーキテクチャ

研究成果の学術的意義や社会的意義

知覚的に等価な品質を維持するが、データ量としては削減できるエントロピーの制御方法の原理を解明できたため、情報科学/認知科学/物理学にも通じる新たな真理を確立し、社会デザインや情報理論にも通じる飛躍的な科学の発展が見込まれる研究成果をもたらすことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi