• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

環境変化に頑健で運転の安全と高度化に貢献する走査制御型可視光・車々間通信の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19774
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

海老原 格  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80581602)

研究分担者 水谷 孝一  筑波大学, システム情報系, 研究員 (50241790)
若槻 尚斗  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40294433)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード可視光通信 / MEMSミラー / イメージセンサ
研究成果の概要

情報をLEDの高速点滅として送信し,カメラで受信する可視光通信は,先行車両との選択的通信を利用した事故防止や隊列走行の実現に最適な技術である.本研究は,高速な光走査デバイス「MEMSミラー」を可視光通信に初めて導入し,カメラ単体では実現できなかった課題を解決するだけでなく,より高度な外光干渉対策の確立にも挑戦した.イメージセンサで取得された信号源と雑音源の位置関係から,MEMSミラーの最適軌道を制御する「走査制御型可視光受信機」を構築した結果,フレームレートよりも高速に情報が伝送でき,小型,かつ,動的な外光干渉にも対応可能な可視光通信が実現できることを実証した.

自由記述の分野

情報通信工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,高速な光走査デバイス「MEMSミラー」を初めて導入することで,環境変化,通信距離,速度の確保,小型化の四課題を同時に克服する新しい可視光通信システムを創成するものであり,先行車両との選択的通信を利用した事故防止や隊列走行の実現に貢献することが出来る.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi