• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マイクロ波ドップラーセンサを用いた非接触生体認証技術

研究課題

研究課題/領域番号 18K19784
研究機関神戸大学

研究代表者

和泉 慎太郎  神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (60621646)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード非接触 / 生体認証 / 生体計測 / マイクロ波ドップラー / 心拍
研究実績の概要

最終年度である2020年度は、2019年度までに取り組んだ信号処理アルゴリズムと計測回路をさらに発展させ、機械学習を用いた個人認証アルゴリズムの開発に取り組んだ。従来はマイクロ波ドップラーセンサ出力を周波数変換した後のスペクトログラムと自己相関を用いたアルゴリズムを提案していたが、今年度はVariational Auto Encoder(VAE)を用いた精度改善を検討した。具体的には、VAEの一種である Conditional Variational Auto Encoder(CVAE)を適用し、個人識別IDごとに潜在変数空間上での分布が分かれるようにエンコーダを学習させた。学習・評価に用いるデータは1心拍分のドップラー波形を切り出して使用した。
被験者20名のデータを、センサと人体間の距離を変えて1分間の心拍を実測し、提案アルゴリズムを評価した。□2.5cmのアンテナサイズのマイクロ波ドップラーセンサを使用し、開発した増幅回路と高精度24bitADCを組み合わせることで低ノイズに非接触な心拍計測を可能とした。サンプリングレートは500Hz、計測デバイス全体の消費電流は約50mAであった。測定距離は人体表面から1mの地点でもすべての被験者に対して心拍の計測が可能であり、人体背面から計測可能であることも確認した。また、計測時のセンサと人物の距離が異なるデータを混合して用いた場合の正解率は最高で96.15%であり、2019年度までに開発した周波数変換とCVAEを組み合わせることで識別精度が改善されることを確認した。
本研究の成果は2021年度に学会発表予定であり、論文誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] マイクロ波ドップラーセンサを用いた心拍計測における個人差の評価2021

    • 著者名/発表者名
      真鍋歩夢, 和泉慎太郎, 落合拓光, 川口 博
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術研究会
  • [学会発表] An Architectural Study for Inference Coprocessor Core at the Edge in IoT Sensing2020

    • 著者名/発表者名
      D. Watanabe, Y. Yano, S. Izumi, H. Kawaguchi, K. Takeuchi, T. Hiramoto, S. Iwai, M. Murakata, M. Yoshimoto
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Artificial Intelligence Circuits and Systems
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi