研究課題/領域番号 |
18K19798
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
原田 悦子 筑波大学, 人間系, 教授 (90217498)
|
研究分担者 |
葛岡 英明 筑波大学, システム情報系, 教授 (10241796)
南部 美砂子 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (10404807)
角 康之 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
須藤 智 静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (90548108)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知的加齢 / 対話支援 / 会話の構造 |
研究実績の概要 |
本研究は,高齢者と若年成人との対話場面において,若年成人が請け負う認知的負荷(若年者対話負荷)の存在とその構造を明らかにし,それを軽減することを目的とした対話支援システムを創出することを目的としている.同時に,その対話支援システムの導入による対話のあり方の変化から,人-人間の対話がどのように行われているのかについての,構成論的な仮説モデルの構築に向けても研究を進めることを目的としている. 2018年は,1) 若年者対話負荷を明らかにするために実験室で実施した対象指示課題実験(8枚のタングラム図形並べ替えを6回反復する実験)における会話データについて,発話内容に基づく詳細な会話分析を深め,若年成人にとっての負担の要因を明らかにすること,ならびに2)対話支援システムを導入することによる対話支援評価のために,対話に関するどのような指標化が可能/有効かについての検討,を行った.1)からは,高齢者における注意制御機能低下,特に同時に2つ(以上)の課題を行う際の二重課題(あるいは課題切り替え)の課題達成低下が対話に及ぼす影響として,対話には言語産出/言語理解に加えて,対話マネジメントという認知的構成要素があること,高齢者の二重課題(課題切替機能)での機能低下はどのような組合せでの課題達成低下が若年成人にとっての対話負荷を高めているのかを明らかにする必要があることが示唆され,今後,若年成人同士の対話との比較を行いながら,さらに分析が必要であることが示された.2)については対話時点の視覚・身体情報(社会活動,チュータリング時の対話モニタリング),あるいは音声情報(トラブル発生の抽出)から「同期/非同期の対話事態において,対話の相手の状態を知るためのエンリッチされた環境情報からの指標化」の可能性について検討を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は3班(対話分析班,南部・須藤・原田:視覚身体的情報支援班,角;聴覚・蓄積型情報支援班,葛岡)に分かれての研究活動を進め,班間での情報共有・意見交換は随時二班間で行った.各班での研究活動は順調に行われており,また,聴覚・蓄積型情報支援班と対話分析班の一部メンバーは情報交流の上での研究活動が可能であったが,特に聴覚・蓄積型情報支援班と視覚身体情報支援班とが同席する場での情報交流の機会が少なく,2019年度にはその点を改善していきたいと考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は,上記3班(対話分析班:視覚運動的情報支援班;聴覚・蓄積型情報支援班)の情報共有と班間の議論を豊かにし,研究を進めていく予定である. まず,実支援システムを導入した実験事態での高齢者―若年成人間の対話負荷状況について,検討をしていきたい.すなわち,現在すでに利用可能性があるOmniEyePendantなどの遠隔対話支援システムをベースとして,そこでの高齢者支援のための指標化を組み込む,あるいは,聴覚・蓄積型情報支援システムの技術要素も組み込みながら,対話支援プロトタイプを構築,高齢者―若年成人,ならびに(統制条件としての)若年成人ペアでの対話活動との比較実験を計画・実施し,若年成人の対話負荷減少の可能性検討を進めていきたい.またその際に観察される対話変化について検討を進めていく. また2018年度に先行的に開始した「道具(モノ)を利用する方法の学習」における若年成人との対話が高齢者の学習をいかに支援しているかという研究とも統合的に検討を進め,高齢者にとって有益な対話状況を,いかに若年成人にとって負荷の低い,「楽しめる」ものにしていくかを実在する人工物の「利用学習場面」という具体的事例を対象として検討していきたいと考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は,新規の対話支援システムを作り始める前に,既存システムを用いた実験での対話/行動データの分析から始めることとなり,システム構築の経費を2019年度に繰り越したこと,会話分析については新規データ採集のために実験実施の予定があったが,まずは既存データで分析枠組を創ることの重要さが判明したため,既存データの再分析を実施し,2019年度に新規の対話支援システムを利用した対話実験に一本化して実施することとしたため.いずれも2019年度中に(新たな研究計画に基づき)実施予定である.
|