研究課題/領域番号 |
18K19801
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
本吉 勇 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60447034)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 視覚 / 照明 / 質感 |
研究実績の概要 |
500以上の高精度のHDR照明場(lightfield)のデータベースを用いて,現実世界における多様な照明場の統計量を解析するとともに,選抜された約30の照明場のもとで様々な表面特性(光沢,形状,細かな凹凸,透明度など)をもつ物体の画像(計2000以上)をシミュレートし,その画像統計量を解析した.続いて,得られた画像統計量が物体の表面特性(光沢,形状,細かな凹凸,透明度など)に応じて変化する量が照明場の種類によってどのように異なり,どのような照明統計量と相関するかを解析した.並行して,さまざまな照明場のもとでの物体の画像について,これらの物体特性の変化に応じて観察者の知覚(例えば光沢)がどのように変化するかを厳密な心理物理学的非対称マッチング法により計測した.そして,これらの知覚データが物体の画像統計量および照明統計量とどのような関係にあるかを分析した.その結果,物体の知覚される表面特性は,照明場の広範囲の空間周波数帯域におけるコントラストや歪度,およびいくつかの高次統計量と強く相関することがわかった.同時に,これらの統計量は,物体そのものの画像統計量とも相関することを確認した.また,これらの照明統計量を操作することにより,ある表面特性をもつ物体の質感の知覚がどのように変化するかを組織的に解析した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画にしたがい計測と分析を組織的に進め,少なくとも物体の質感については,照明場・物体画像・知覚データの関係を解明することができた.特に,今回の解析により,従来は知られていなかった照明統計量のなかの重要な成分を見出すことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,今年度の研究で確立された研究のプラットフォームに立脚し,物体質感以外の多様な「見え」における照明構造の役割を明らかにすることをめざす.同時に,今年度の成果を積極的に対外発表することを始める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を検討していた実験装置が既存のもので代用可能であることが判明した.また,研究員などの謝金が予想していたよりも少額になった.
|