研究課題/領域番号 |
18K19811
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松原 茂樹 名古屋大学, 情報連携統括本部, 教授 (20303589)
|
研究分担者 |
大野 誠寛 東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (20402472)
村田 匡輝 豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (30707807)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 応答生成 / コーパス / 会話システム / 音声言語 / 談話分析 / 自然言語処理 |
研究実績の概要 |
語ることは人間に備わる基本的な欲求である。スマートスピーカーなどの情報機器が語りを聴く役割を担うことで、語りのある生活が身近になると考えられる。本研究の目的は、話し手の語りに対して共感的応答を生成することの実現性を示すことを目的とする。2年目は、傾聴を示す応答データの拡充、共感を示す応答の体系化、及び、語りデータと応答データの自動対応付けに取り組んだ。 応答データの拡充では、昨年度までの作業者1名分のデータに加え、新たに作業者4名分の応答を収集し、計5名分の傾聴応答データへと拡充した。合計で64,541個(4,981 種類)の応答を収集した。データの収集には、既存の語りデータ(高齢者音声)を使用した。対象として静的な音声を用いることで、一つの語りに対して複数作業者による複数パターンの傾聴応答の収集を実現した。収集した応答に対して、書き起こし、形態素情報、発話時間情報を付与した。また、傾聴応答は、役割を持つと考えられる単位に分割し、人手で役割の種類を分類した。共感を示す応答の体系化では、傾聴応答には語りに共感を示すことで話し手の語る意欲を促す効果があることに着目し、傾聴応答の種類と共感度の関係について考察した. 傾聴応答の種類を共感度の観点から5段階に分類した。語りに対して傾聴応答を付与したデータを用いて、分類の正当性を検証した。語りと応答の対応付けでは、語りの内容に対し称賛や労いを伝えることによって評価を示す応答に着目した。評価応答は語りの内容を受けて発話されるため、評価応答の対象となりうる表現の獲得を目的として、評価応答に対応した語りの語句(以下、評価対象)の同定手法を開発した。本手法では、語りの語句および応答の表現の極性、語句の重要度などを用いるものであり、実験により有効性を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プロジェクトの二年目として、共感的応答コーパスの拡張、共感的応答の体系化、及び、応答生成に向けた語り語句の検出技術の開発を計画していたのに対し、作業者の応答音声の収集とそのコーパス化を実施するとともに、共感度という指標を導入し、応答の整理と生成タイミング検出のための技術開発を行った。本研究の基盤整備を完了するとともに、成果を国内学会や国際会議で公表するに至っており、本課題はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は、今年度に体系化と検証を完了した、共感度の指標を中核として研究開発を進める。なお、拡張されたデータについては更に規模を拡大することは有意義であるため、今後も継続してデータ作成を進める。データを用いた応答生成タイミング検出の開発のを目指す。現状において、研究遂行上の重要な問題は発生していない。現行の研究計画を大きく変更する必要はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
作成した共感的応答コーパスに対し、共感に関する情報を付加するための注釈付け、及び、コーパス作成の成果を国際会議で発表することを計画していた。コーパスの注釈付けは、方針を一変更することとなったため、次年度に作業を実施することとし、また、採録された国際会議は2020年度の開催であり、次年度使用額が生じた。次年度は、継続的にコーパス注釈付けを進めるとともに、言語資源と評価に関する国際会議(LREC-2020)などで発表する予定であり、本助成金をこれらに使用する計画である。
|