• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

仮想点字ブロック・仮想壁の感触再現と動的配置を用いた視覚障害者歩行支援

研究課題

研究課題/領域番号 18K19812
研究機関名古屋大学

研究代表者

榎堀 優  名古屋大学, 情報学研究科, 講師 (60583309)

研究分担者 米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
吉田 直人  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (40836714)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード歩行誘導 / 視覚障害者支援 / 感触再現 / 足裏感触再現 / 白杖先端刺激提示 / 刺激提示 / 仮想点字ブロック
研究実績の概要

本研究は,仮想的に歩行誘導ブロックや通路壁があるように利用者に体感させるウェアラブル触覚VRシステムによる歩行誘導の実現を目的としている。研究開発項目は以下の3点である。1:歩行誘導ブロックや誘導路壁などの感触再現手法の探索,2:日常で必要となる歩行誘導・支援方法の探索,3:視覚障碍者と健常者間の人体感覚差異と,それを反映した適切な感触再現手法の探索
R3年度はCOVID19の影響により延期となっていた視覚障碍者らを対象とした有効性検証実験(元々はR1年度2-3月期に予定)を実施し、研究は最終局面に到達した.R2年度報告の通り、本実験にはR2年度拡張である仮想壁の自己完結型提示箇所判別を用いた白杖先端刺激提示型歩行誘導デバイス、ならびに、空気圧を用いた凹凸提示インソールによる仮想点字ブロック提示を,当該実験へ組み込むこととなった。結果、R1年度の想定実験よりも内容が高度化した。
実験は24名の視覚障害者を対象として実施した。結果、提案している手法のそれぞれについて、向き不向き、更なる改良点などが明らかになった。特に白杖先端刺激提示による歩行誘導は、目隠しをした若年健常者では歩行誘導成功率が9割を超える一方で、高齢視覚障害者では歩行誘導成功率が低いことが判明したことが、全体において大きな意味を持つ結果と考えられる。加齢による感覚変化の影響であるのか、日常的に白杖を利用していることによる影響であるのかを見極め、システムデザイン指針を示すことが大きな成果になると考えられる。これはR4年度の課題とした。実験全体としては、提案システムを用いた歩行誘導については、過半で好意的な意見が得られた。
実験は実施可能となったものの、やはりCOVID19の影響もあり、実施は年度末となったため、結果の整理および論文化はR4年度に持ち越し、十分な時間を取ってまとめることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,現在,概ね順調に進行している。
デバイス開発遅延、および、COVID19の影響により延期されていた視覚障害者を対象とした有効性検証実験を、R3年度に実施することが出来、当初の成果目標を概ね達成できたと考えられる。また、R2年度報告の通り、本実験にはR2年度拡張である仮想壁の自己完結型提示箇所判別や空気圧を用いた凹凸提示可能インソールによる仮想点字ブロック提示等を,当該実験へ組み込むこととなった。結果、当初の想定実験よりも実験内容が高度化しており、延期されてきた時間分、最終的な到達点は嵩上げされており、延期などの影響と相殺し、概ね順調に進行していると判断できる。

今後の研究の推進方策

R4年度は、R3年度に実施した、視覚障害者を対象とした有効性検討実験の結果をまとめ、研究全体をまとめると共に、今後の発展に向けたシステムデザイン指針を提示する。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の影響により視覚障害者を対象とした実験がR3年度末に実施となったため、実験結果をまとめる費用をR4年度に繰り越す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 白杖先端刺激歩行誘導システムの視覚障碍者と晴眼者による評価結果比較2022

    • 著者名/発表者名
      藤井勇人,榎堀優,吉田直人,米澤朋子,間瀬 健二
    • 学会等名
      第73回ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI73)
  • [学会発表] 白杖先端刺激を用いた歩行誘導おけるマーカレス仮想壁提示の検討2021

    • 著者名/発表者名
      藤井勇人,榎堀 優,吉田直人,米澤朋子,間瀬健二
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi