• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

体導音を用いた身体情報センシング

研究課題

研究課題/領域番号 18K19825
研究機関東海大学

研究代表者

竹村 憲太郎  東海大学, 情報理工学部, 准教授 (30435440)

研究分担者 上田 悦子  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (90379529)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード振動
研究実績の概要

平成30年度は,心音,脈波音,呼吸音などが含まれる体導音について計測を行い,姿勢に伴った変化が生じる特徴量の抽出を行った.手首や頚椎などで姿勢と関連した変化が観測されたが,受動的なセンシングの特徴を生かすことが可能な頭部の姿勢を対象に研究を進めた.これまで能動的な振動入力によるセンシングを行い,姿勢推定が可能である結果を得てきたが,聴覚付近における振動入力は周波数が超音波の帯域となっても骨を介して知覚可能であることが報告されており,問題であった.体導音の利用は,この問題を解決するブレークスルーとなることが期待でき,頚椎付近での計測を積極的に進めることで,手法の特徴を生かせる.

これまでの研究と異なり,振動入力用のアクチュエータは必要なく,装着するセンサはマイクロフォンに限定され,小型化が可能である.平成30年度は,計測に利用したマイクロフォンは1つと限定的であったが,伝播する体導音から識別器の一つであるサポートベクトルマシンを用いて,頭部の正面方向に加え,左右,上下など5クラスの識別を実現した.この結果は,振動の伝播傾向が左右対称に変化するものではないことを示している.また,これまで能動的に振動を加え,伝播する振動を捉えることで関節角度等を推定するアクティブ骨導音センシングの研究を行ってきたが,生体内部の音源で発生する振動を用いても姿勢等の身体情報を取得できる可能性があることが確認できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度に予定していたデバイスの改良などについては遅れているが,平成31年度に予定していた頭部の姿勢方向識別については既に着手し,成果を上げていることから,概ね順調と 言える.

今後の研究の推進方策

振動計測において,デバイスの装着箇所の選定が非常に重要であることがわかってきている.そこで装着箇所に依存せずに安定した計測が可能なセンシングデバイスの開発に新たに着手し,安定した計測の実現にも取り組む.

次年度使用額が生じた理由

研究計画に若干変更が生じ,平成30年度は頭部姿勢の推定に重点を置き取り組んだ.研究対象を限定したことから次年度に使用する額が生じたが,研究としては翌年予定していた結果も得られていることから順調といえる.平成31年度は,身体全身を対象とするなど研究を展開していくことから,複数のセンサ等の導入に使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Head pose classification by using body-conducted sound2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kamoshida and Kentaro Takemura
    • 学会等名
      The 31st Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology Adjunct Proceedings
    • 国際学会
  • [学会発表] 体導音を用いた頭部姿勢識別2018

    • 著者名/発表者名
      鴨志田亮,竹村憲太郎
    • 学会等名
      第19回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi