研究課題/領域番号 |
18K19826
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
浦川 智和 東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 講師 (80586644)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 視覚的意識 / 視覚ミスマッチ陰性電位 / 脳波 / 脳磁図 |
研究実績の概要 |
我々は日常生活において、様々なモノを見ている。これら視覚的に見ているものは、果たして外界から受け取った視覚情報の全てなのだろうか?たとえ見ているモノが何なのか見えない条件下(無意識下)であっても、この見えないモノに対する脳内情報処理は進行し、この処理された視覚情報の一部が意識上へ昇っていく(視覚的意識へアクセスする)ことでモノが見えるようになる。本研究課題では、この視覚的意識へのアクセスに関わる脳情報処理に従来着目されて来なかった“視覚ミスマッチ処理”の駆動が関与しているとする仮説を立て、このことを心理実験および脳波(EEG)・脳磁図(MEG)といった脳活動計測法を用いて実験的に検討する。 2019年度は、前年度に作成した実験パラダイム(無意識下で呈示される画像により視覚ミスマッチ処理を駆動させることが可能なパラダイム)を用いて脳波実験を行った。前年度(2018年度)までに実施した予備的実験結果を受けて、本年度は本実験を実施し、脳波実験を予定通りに終了させることができている。研究成果の一部は、既に国内学会および国際学会で発表した。現在は、これまでに取得したデータの整理および英文原著論文化に向けて準備を進めるとともに、来年度以降本格化する見込みの脳磁図を用いた実験および経頭蓋電気刺激法を用いた実験の準備を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画していた外部機関におけるMEG実験については、共同利用機関における実験環境が大きく変わったことにより、実験機器や実験環境の再設定および確認が必要になっている。また、当該年度末においては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、外部機関への研究出張は制限を受けている。これらの事情から、MEG実験に関しては本課題計画当初に想定していた程、十分なデータがまだ取得できていない状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、新型コロナウイルス感染症が収束次第、安全性に十分配慮した上で、MEG実験を速やかに遂行する予定である。また、当該感染症の影響が次年度も続く場合は、MEG実験計画を状況に応じて修正し、脳波および経頭蓋電気刺激実験における条件数を増やすなどして充実させていくことなども今後視野に入れて対応していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
外部機関において実施予定のMEG実験について、実験環境が変わり、実験環境の確認および再設定が必要となり、また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあいまって、当初計画していた程にデータ取得が進展していないため。
|