• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

視覚ミスマッチ反応に着目した「視覚的意識へのアクセス」に関わる脳内活動動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19826
研究機関東京理科大学

研究代表者

浦川 智和  東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 講師 (80586644)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード脳波 / 視覚 / vMMN / 視覚ミスマッチ陰性電位
研究実績の概要

我々は日常生活において、様々なモノを見ている。たとえ見ているモノが何なのか見えない条件下(無意識下)であっても、この見えないモノに対する脳内情報処理は進行し、その一部が意識上へと上っていく(視覚的意識へアクセスする)ことで我々にはモノが見えるようになる。本研究課題では、この視覚的意識へのアクセスに関わる脳情報処理に従来着目されて来なかった“視覚ミスマッチ処理”の駆動が関与しているとする仮説を立て、このことを心理実験および脳波などの電気生理学的な脳機能イメージング法を用いて実験的に検討する。
前年度までに、脳波を用いて視覚ミスマッチ処理を反映する脳活動(視覚ミスマッチ陰性電位、vMMN)を計測して検討を行ったところ、無意識下に呈示した刺激により誘発されるvMMNが増大していくのに伴って、その無意識下の刺激は視覚的意識へアクセスされやすくなることを見出した。本年度は更に、vMMNの発生に関与するシータ帯域の神経オシレーション(視覚ミスマッチ振動反応、vMOR)に新たに着目して解析を行った。その結果、vMORの試行間における位相同期度が高くなると、意識へのアクセスが促進されていく傾向が認められた。さらに、vMORがこのアクセスの促進をもたらしているのか因果関係を検討するため、経頭蓋交流電気刺激法(tACS)を用いて検討を行った。予備的検討の結果、tACSによりvMORが抑制されるほど、意識へのアクセスも抑制されていく傾向を観察した。これらの結果は、これまでに光が当たってこなかった“視覚ミスマッチ処理(自動的で早期の脳内感覚情報処理)”が視覚的意識へのアクセスに関与していることを示唆している。
これまで得られた成果の一部は、既に英文原著論文としてまとめて現在投稿している。その他に得られた成果についても、2021年度以降に開催される国内外の学会・ワークショップで逐次発表していく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi