• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

代講とスキル向上支援を目的としたプレゼンテーションロボット

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19836
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

柏原 昭博  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10243263)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード学習支援システム / プレゼンテーションロボット / プレゼンテーション動作モデル / 代講 / セルフレビュー / ロボット講義
研究成果の概要

大学での講義や研究活動におけるプレゼンテーションの非言語動作をモデルベースに診断・再構成する方法を開発し、人型ロボットに代講させるシステムを実現した。また、ロボットによるプレゼンテーション動作のセルフレビューを通してプレゼンタのスキル向上を支援する環境を構築した。評価実験の結果、ロボットが学習者の注意を喚起・誘導・維持するような非言語動作を遂行でき、講義内容の理解を促進することを実証した。また、ロボットによるプレゼンテーションが学習者のセルフレビューにおける気づきを高める可能性を確認した。

自由記述の分野

知識工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

知識社会において、新しい知識やアイデアの創出だけでなく,その意義や価値を伝えるプレゼンテーション遂行スキルは極めて重要であるが、プレゼンテーションにおいて必要な非言語動作を見極める試みは見られない。本研究では、聴衆の注意制御・理解促進動作に着目してプレゼンテーション動作モデルをデザインする点に学術的意義があり、モデルベースにプレゼンタの動作を診断・再構成することができる。開発したプレゼンテーションロボットシステムは、プレゼンタの個性や特徴を維持しつつ、代講の質を一定水準に保持できる。また、モデルに基づくロボット代講技術は、プレゼンタのスキル向上支援にも資するもので、非常に有意義といえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi