• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高速大規模な画像情報の取得を特徴としたゲノムプロフィリングシステムの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K19839
研究機関京都大学

研究代表者

保川 清  京都大学, 農学研究科, 教授 (30397559)

研究分担者 ビヤニ マニッシュ  北陸先端科学技術大学院大学, エクセレントコア推進本部, 特任教授 (00599780)
吉高 淳夫  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60263729)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードゲノムプロフィリング / PCR / 温度勾配ゲル電気泳動 / 画像処理 / 変曲点 / データベース
研究実績の概要

本研究は、「ハードウエアの開発」、「ソフトウエアの開発」、「ハードとソフトの融合」に分けて進めている。
・ハードウエアの開発:2020年度は、まず、1枚のゲルに2サンプルがアプライでき、同時にTGGEが行えるゲルカセットを設計し、作製した。従来のTGGE装置を用いて温度勾配や電流等の条件を最適化した結果、2サンプルで同じTGGEのパターンが得られた。次に、1枚のゲルに5サンプルがアプライでき同時にTGGEができるゲルカセットと専用装置を設計し、作製した。このシステムでは、4カ所の温度を設定することにより、1枚のゲルの左から右に3つの温度勾配(低→高、高→低、低→高)をかけることができる。条件を最適化した結果、5サンプルで同じTGGEのパターンが得られた
・ソフトウエアの開発:本項目では、2020年度は、主として深層学習による軌跡検出処理ならびに変曲点検出を実行する処理の実装を行い、精度向上の可能性を検証した。YOLOでは過検出が抑制されるものの検出漏れも多く発生した。一方、RetinaNetを基本とすると検出漏れは少ないものの、過検出が目立った。双方の問題の改善を検討した結果、YOLOにおける検出漏れを減らすよりもRetinaNetベースの手法の過検出を減少させる方が有望と判断した。損失関数の再検討を行ったところ、0.5以下あるいは2以上を乗じた場合により良好な精度が得られることが判明した。
・ハードとソフトの融合: 2020年度は、一定温度のDNA増幅法であるリコンビナーゼポリメラーゼ増幅(RPA)法を実施するのに必要な酵素である、リコンビナーゼ(Rec)であるuvsXとuvsY、1本鎖DNA結合タンパク質(SSB)であるgp32の組換え体を、大腸菌を宿主として生産した。自家調製のRecとSSBおよび市販のPolとATP再生系酵素を用いてRPA反応を実現した。統計学的手法による最適化の結果、反応効率を、市販のTwist社のRPAキットと同程度までに高めた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Increase in thermostability of Moloney murine leukemia virus reverse transcriptase by introducing a disulfide bridge in the ribonuclease H region2021

    • 著者名/発表者名
      Narukawa, Y., Kandabashi, M., Li, T., Baba, M., Kojima, K., Iida K, Hiyama, T., Yokoe, S., Yamasaki, T., Takita, T., and Yasukawa, K.
    • 雑誌名

      Protein Engineering, Design & Selection

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solvent engineering studies on recombinase polymerase amplification2021

    • 著者名/発表者名
      Kojima, K., Juma, K. M., Akagi, S., Hayashi, K., Takita, T., O’Sullivan, C. K., Fujiwara, S., Nakura, Y., Yanagihara, I., and Yasukawa, K.
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 131 ページ: 219-224

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2020.10.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparison of sensitivity and rapidness of PCR, recombinase polymerase amplification, and RNAspecific amplification for detection of Rice yellow mottle virus2021

    • 著者名/発表者名
      Juma, K. M., Kojima, K., Takita, T., Natsuaki, K., and Yasukawa, K.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Macromolecules

      巻: 21 ページ: 27-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リコンビナーゼポリメラーゼ増幅法2020

    • 著者名/発表者名
      保川清
    • 雑誌名

      臨床化学

      巻: 49 ページ: 220-221

  • [雑誌論文] Val143 of human ribonuclease H2 is not critical for, but plays a role in determining catalytic activity and substrate specificity2020

    • 著者名/発表者名
      Baba, M., Kojima, K., Nishimura, T., Sugiura, T., Takita, T., Uehara, R., Crouch, R. J., and Yasukawa, K
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 15 ページ: e0228774

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0228774

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 現場使用が可能で操作が容易な等温RNA/DNA増幅反応の電気化学センサー  シンポジウム「現場で使用可能な 核酸検査実現のための技術開発」2021

    • 著者名/発表者名
      Manish Biyani
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会(招待講演)
    • 招待講演
  • [学会発表] リコンビナーゼポリメラーゼ増幅法の溶媒工学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      Kevin Maafu Juma、兒島憲二、赤木志保実、林魁一、滝田禎亮、 Ciara K. O’Sullivan、藤原伸介、名倉由起子、柳原格、保川清
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 酵素の改良と核酸増幅への応用 シンポジウム「現場で使用可能な 核酸検査実現のための技術開発」2021

    • 著者名/発表者名
      保川清
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会(招待講演)
    • 招待講演
  • [学会発表] Alteration of enzymes and their application in rapid nucleic acid amplification to combat the virus pandemic2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Yasukawa
    • 学会等名
      BICON2020(招待講演)
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparison of sensitivity and rapidness of PCR, recombinase polymerase amplification, and RNA-specific amplification for detection of Rice yellow mottle virus2020

    • 著者名/発表者名
      Kevin Maafu Juma, Kenji Kojima, Teisuke Takita, Keiko T. Natsuaki, Kiyoshi Yasukawa
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi