研究課題/領域番号 |
18K19840
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小池 薫 京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (10267164)
|
研究分担者 |
平川 慶子 日本医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30165162)
柚木 知之 京都大学, 医学研究科, 助教 (50639094)
金涌 佳雅 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80465343)
増井 俊彦 京都大学, 医学研究科, 講師 (20452352)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 血清 / NMR / モード解析 / 発熱 |
研究実績の概要 |
血清は日常用いられる臨床検体で、血清中には体内の膨大な情報が含まれている。もし一回の血清の計測で、血清中の各物質や物質間相互作用に関する多彩な情報を、簡便に、迅速に、精度よく、引き出せる検査法が開発できれば、医療現場に与える影響は大きい。我々は、振動工学におけるモード解析の概念を取り入れたNMRモード分析法(NMRモード解析)を開発した。本法は、NMRメタボロミクス等の従来の化学分析とは異なり、血清の性質をNMRモードという物理量で評価する。 救急診療の現場において、発熱は原因疾患の診断が難しい臨床症状のひとつである。本研究課題では、発熱患者の血清をNMRモード解析すると、NMRモード値と発熱の原因疾患および重症度に関連を見いだすことが可能かどうかを検討した。 「方法」倫理委員会で研究実施の承認を得たのち、38度以上の発熱を示して救急外来を受診した、20歳以上80歳未満の患者50人から血液検体を採取し、遠心分離して得られた血清を冷凍保存後、FT-NMR装置を用いてプロトンNMR測定を行なった。そして各血清から得られたFID信号を時間周波数解析し、スペクトログラム表示した後、その結果を数値列として出力し、PLS-DA法を用いて多変量解析した。 「結果」①血液培養陽性患者と陰性患者のスコア値はクラスター化して分布し、両群を識別し得る結果が得られた。②細菌感染があった患者と細菌感染がなかった患者のスコア値はクラスター化して分布し、両群を判別し得る結果が得られた。③感染部位が肺であった患者と尿路であった患者と胆道であった患者のスコア値はクラスター化して分布し、これら3群を判別し得る結果が得られた。④生存症例と死亡症例のスコア値はクラスター化して分布し、両群を判別し得る結果が得られた。 以上より、本法は今後、発熱患者の診断・重症度・予後予測に役立つ検査へと発展する可能性が示唆された。
|