• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

VRディスプレイ埋設型の多変量生体計測による動的・属人的VR酔い検知予防システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19844
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関帝京大学

研究代表者

小川 充洋  帝京大学, 理工学部, 教授 (30322085)

研究分担者 三上 浩司  東京工科大学, メディア学部, 教授 (10386782)
前田 祐佳  筑波大学, システム情報系, 助教 (20650542)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードVR / VR酔い / 光電脈波 / ストレス / 自律神経指標 / 頭部誘導心電図
研究成果の概要

VR装置に埋設可能な光電脈波計測プローブの開発と改良を行い、小型プローブを開発した。また、VRゲームプレイ中の非侵襲連続血圧計測を試み、VRゲームプレイ中の血圧変動の一例を得た。また、外部からの生体信号を入力可能なゲームコンテンツを作成した。
VRゲームプレイ中の光電脈波信号より、VR酔いの検知を試みた。結果、短時間(数心拍)での検出は困難であったが、数分以上の計測時間により、VR酔いに伴う自律神経指標変化を得ることが可能との示唆を得た。
VR装置に埋設可能な生体計測として頭部誘導心電図からの自律神経指標の計測を達成困難かつ挑戦的な課題として挙げたが、頭部誘導心電図の導出は依然として困難であった。

自由記述の分野

ゲームサイエンス、生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、VR装置に埋設した生体計測装置によるVR酔いへの各VR装置装着者毎の対応の可能性を示したことに意義があると考える。
また、VR装置埋設生体計測装置により、様々な生体や健康に関連するパラメータを計測可能であるとの例を示した。2023年6月に発表されたApple社の "Apple Vision Pro" などのように、長時間装着して作業するVR装置が今後普及する可能性が高い。その際に、装着者の健康を管理することは重要となる可能性があり、本提案装置を用いての健康管理も可能と考えられる。このように本研究の成果はデジタルゲームに留まらず、VRやAR, MR一般に対して意義があると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi