研究課題/領域番号 |
18K19850
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
服部 祥平 東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (70700152)
|
研究分担者 |
竹内 望 千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30353452)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 硝酸 / 三酸素同位体組成 / 氷河 / 暗色化 |
研究実績の概要 |
氷河や氷床は、巨大な淡水ストックとしての役割を 有し、地球表面のアルベドを変化させるため重要である。このため、氷河や氷床の縮小は、海水準の上昇や水資源の枯渇、気候温 暖化の加速など人間社会へ重大な影響を及ぼすため、 その原因解明や対策立案は急務である。 本研究では硝酸の三酸素同位体組成(Δ17O)という新しい環境トレーサーを導入 し、氷河生態系における窒素循環速度を定量する。このため、天山山脈ウルムチNo.1氷河(中国 新疆ウイグル自治区)を主たる研究地点と考えていた。しかし、2018年8月に予定していた調査は、中国国内の都合で急遽調査がキャンセルとなってしまった。このため調査は次年度に先送りしたが、同様の狙いを持って研究を進めることができるSvalbard諸島での調査やチベット高原の雪・氷・河川水の試料の分析を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、天山山脈ウルムチNo.1氷河(中国 新疆ウイグル自治区)を主たる研究 地点としていたが、2018年8月に予定していた調査は、中国国内の都合で急遽調査がキャンセルとなってしまった。このため調査は次年度に先送りしたが、同様の狙いを持って研究を進めることができるSvalbard諸島での調査やチベット高原の雪・氷・河川水の試料の分析を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年に再度天山山脈ウルムチNo.1氷河(中国 新疆ウイグル自治区)を予定している。上部涵養域から下流部消耗域、そして氷河外の流域にかけてクリオコナイト及び雪試料を採取し、その窒素化合物の安定同位体解析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度に予定していた調査が中止になったため、翌年度に使用するように手配した。2019年度に複数人で調査を行い、広域にわたって多数の試料採取及び分析を供試する予定である。
|