• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

積雪の酸素同位体比から復元される気温推定の再考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19851
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

栗田 直幸  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (60371738)

研究分担者 堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00344614)
赤田 尚史  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (10715478)
保田 浩志  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50250121)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード酸素同位体比 / 南極 / ダイヤモンドダスト
研究成果の概要

本研究では、氷床コアを用いた古気温復元に利用されている「降雪の酸素同位体比が地上気温と線形関係を示す」という経験則が成り立つ物理メカニズムの解明に取り組んだ。具体的には、南極観測を実施し、酸素同位体比の地理的分布、および時間分布を支配する共通因子の探索を行った。そして、南極にもたらされる降雪は沿岸域からの暖気移流に伴う降雪と放射冷却によるダイヤモンドダスト(細氷)に大別でき、卓越する降雪タイプおよびその寄与率の変化が酸素同位体比の時空間分布の支配要因であると結論づけた。本成果は、経験則が時間データと空間データ異なるという従来法の問題点を解消し、古気温復元手法の高度化につながると期待できる。

自由記述の分野

地球科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

氷床コアの酸素同位体比は古気温の指標として利用されている。観測結果から得られた経験則に基づいて古気温推定が行われているが、現在の経験則が過去に適応できる条件は未解明なままである。本研究の成果である「経験則が成り立つ物理的背景の解明」は、経験則を利用できる条件を明確にし、従来よりも信頼性の高い古気温推定を可能にする。気象観測の開始が遅れた南極内陸域では、温暖化影響の実態把握を行うために、酸素同位体比を使った長期気温データセットの作成が求められている。本研究は、そのニーズの実現に欠かせない課題の一つである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi