• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

受精時の初期化を乗り越えて次世代胚に伝わる精子の環境因子由来DNAメチル化変化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19860
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

野原 恵子  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, フェロー (50160271)

研究分担者 中林 一彦  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (10415557)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード次世代影響 / DNAメチル化 / 精子 / 胚 / 無機ヒ素 / 妊娠期曝露
研究成果の概要

私たちは、妊娠中に無機ヒ素を含む水を飲んだ母マウス(F0世代)から生まれた雄(F1)の子(孫世代、F2)で肝腫瘍が増加することを発見した。このような現象の機序として、環境因子が精子ゲノムのDNAメチル化等のエピジェネティック修飾を変化させ次世代に影響を伝えることが示唆されている。しかし精子のエピジェネティック変化が受精後の再構成を経て胚に継承されるかは、これまで不明であった。本研究では、妊娠期ヒ素曝露を受けたF1雄と他系統の雌マウスを交配し、初期胚のDNAメチル化をゲノムワイドに解析した。その結果、ヒ素曝露による精子のメチル化変化が次世代胚の雌雄のアレルに受け継がれることを明らかにした。

自由記述の分野

衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠期の環境因子の曝露が孫世代やその後の世代の健康に影響を及ぼすことが明らかにされつつあり、生殖細胞のエピジェネティック修飾の変化が影響を伝える原因になることが示唆されている。一方、生殖細胞のエピジェネティック修飾は受精時に初期化を受けることから、環境因子の影響もリセットされるのではという考え方があり、世代を超える影響の機序の考え方は確立されていない。本研究では、大きな脱メチル化・再メチル化を経て再構成される初期胚のDNAメチル化修飾をゲノムワイドに定量的に解析し、環境因子による精子のDNAメチル化変化が胚に受け継がれることを明らかにし、生殖細胞を介した世代を超えた影響の機序の理解を推進した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi