• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

液固相転移を利用した降温脱離型二酸化炭素吸収材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19864
研究機関北海道大学

研究代表者

野呂 真一郎  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (70373347)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード二酸化炭素分離 / 液固相転移 / イオン性物質
研究実績の概要

大気中の二酸化炭素を低コストで分離回収する技術開発は、環境問題の観点から喫緊の課題である。本研究では、これまでとは全く異なる脱離機構“降温による液固相転移を利用した吸収二酸化炭素の脱離”により、二酸化炭素を高選択的に吸収分離するイオン性物質を合成する。その選択的吸収分離の機序をX線回折・熱量・分光・吸着測定から明らかにするとともに、材料設計指針と材料群のプロトタイプを提示し、学術的基盤の形成に資する。これまで未開拓であった降温脱離の実証により、全回収コストの50~70%を占める脱離プロセスの省エネ化を促すと期待できる。
本年度は、20~40℃の目的温度範囲で固液相転移を示すイオン性物質の合成を試みたが、目的温度範囲付近で固液相転移を示す物質は現在まで得られていない。そこで、本研究のコンセプト確認のために既存イオン性物質(固液相転移温度:23度)を合成し、その二酸化炭素吸収測定を行ったが、(1)安定性が低い、(2)既存の吸着装置による液体の二酸化炭素吸収特性評価が困難、のため、本物質の評価を断念した。代わって、固液相転移温度は高温(~90度)であるが安定に取り扱える新規イオン性物質を合成し、その構造解析に成功した。また、別のタイプのイオン性物質の合成(室温で液体)にも成功した。両物質ともにアニオンとして二酸化炭素吸収能の高いbis(trifluoromethylsulfony)imideアニオンを有しており、液体状態において高い二酸化炭素吸収特性が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は目的温度範囲付近で固液相転移を示す物質の合成を達成できなかったが、目的温度範囲に近い温度で転移を示すイオン性物質の合成には成功している。次年度以降、分子修飾によって、ターゲット物質の合成が可能であると考えている。また、既存の吸着装置を利用した液体物質の二酸化炭素吸収能の測定が困難であったが、熱分析装置を用いた代替法により測定可能であると考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度は、本年度見いだされたイオン性物質の構造をベースとして、分子修飾により20~40℃の目的温度範囲で固液相転移を示すイオン性物質開発を進める。また、二酸化炭素ガス吸収能評価方法の検討を行う。具体的には、ガス吸着装置に代わって、熱重量分析装置を利用し、炉内に二酸化炭素ガスを流通させ、温度変化による固液相転移の誘起、それに伴う吸収量の変化を重量変化から追跡する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Incorporation of Multinuclear Copper Active Sites into Nitrogen-Doped Graphene for Electrochemical Oxygen Reduction2018

    • 著者名/発表者名
      Masaru Kato, Marika Muto, Naohiro Matsubara, Yohei Uemura, Yuki Wakisaka, Tsubasa Yoneuchi, Daiju Matsumura, Tomoko Ishihara, Takashi Tokushima, Shin-ichiro Noro, Satoru Takakusagi, Kiyotaka Asakura, and Ichizo Yagi
    • 雑誌名

      ACS Appl. Energy Mater.

      巻: 1 ページ: 2358-2364

    • DOI

      10.1021/acsaem.8b00491

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemo-chromism in an orthogonal dabco-based Co(II) network assembled by methanol-coordination and hydrogen bond formation2018

    • 著者名/発表者名
      Misaki Shiga, Shota Kawaguchi, Masaru Fujibayashi, Sadafumi Nishihara, Katsuya Inoue, Tomoyuki Akutagawa, Shin-ichiro Noro, Takayoshi Nakamura, and Ryo Tsunashima
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 47 ページ: 7656-7662

    • DOI

      10.1039/C8DT01220B

    • 査読あり
  • [学会発表] 4-スチリルピリジン配位子を有するウェルナー型錯体の合成と性質2019

    • 著者名/発表者名
      張雲雅、高橋仁徳、中村貴義、野呂真一郎
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2019年冬季研究発表会
  • [学会発表] Perfluoro基で修飾された多孔性Zr錯体の合成と特性評価2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤彰則、大関隆志、野呂真一郎
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2019年冬季研究発表会
  • [学会発表] Dibenzo[24]crown-8/1-ethyl-3-methylimidazolium超分子カチオンを導入した[Ni(dmit)2]アニオンラジカル炎の融解挙動と電気物性2019

    • 著者名/発表者名
      高橋仁徳、白川祐基、星野哲久、野呂真一郎、芥川智行、中村貴義
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会(2019)
  • [学会発表] ビピリジンとジチオレン配位子誘導体からなる分極性非対称白金錯体のエレクトロクロミック特性2019

    • 著者名/発表者名
      堀葵、久保和也、キム ユナ、森田朝子、友田千尋、角屋智史、野呂真一郎、玉置伸之、中村貴義、山田順一
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会(2019)
  • [学会発表] 糖残基を有する双頭型両親媒性分子の合成とその集合能評価2019

    • 著者名/発表者名
      石ヶ森あずみ、和泉雅之、高橋仁徳、野呂真一郎、中村貴義、越智里香
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会(2019)
  • [学会発表] A series of copper coordination polymers constructed by bis(imidazole) ligands and bulky fluorinated anions: synthesis, structures, and physical properties2018

    • 著者名/発表者名
      Xin Zheng, Kiyonori Takahashi, Takayoshi Nakamura, Shin-ichiro Noro
    • 学会等名
      錯体化学会第68回討論会
    • 国際学会
  • [学会発表] Crystal Structure, Gas Sorption and Dielectric Properties of One-Dimensional Copper(II) Coordination Polymer with 2- Thiophenecarboxylate Ligand2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Takahashi, Norihisa Hoshino, Shin-ichiro Noro, Tomoyuki Akutagawa, and Takayoshi Nakamura
    • 学会等名
      43th International Conference on Coordination Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] 混合原子価ポリオキソメタレートが示す分子構造相転移における結晶溶媒の影響2018

    • 著者名/発表者名
      藤林将、高橋仁徳、野呂真一郎、中村貴義、綱島亮
    • 学会等名
      2018年日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] 糖脂質型両親媒性分子ライブラリの合成とその自己集合能の評価2018

    • 著者名/発表者名
      石ヶ森あずみ、和泉雅之、野呂真一郎、中村貴義、越智里香
    • 学会等名
      2018年日本化学会中国四国支部大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi