研究課題/領域番号 |
18K19867
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
田中 伊知朗 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (20354889)
|
研究分担者 |
新村 信雄 茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 特命研究員 (50004453)
菊地 賢司 茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 特命研究員 (70354769)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 放射性Cs除染 / 経済的 / 福島第一原発事故 |
研究実績の概要 |
2011年3月11日、東日本大震災によって引き起こされた福島第一原発の事故は、7年過ぎた現在でも解決しなければならない課題が多く残されている。特に、放射性Cs(以下Cs*)による汚染は最優先に解決する必要がある問題であるが、土壌に含まれているCs*がどのようにして存在しているか不明であった。先行研究によって、土壌の水溶性実験や走査型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分析などが行われた結果から、Cs*が多数の金属元素とともに検出され、その混合物として、顆粒状の粒子であることが推測された。この状態のCs*は土壌との結合が弱く、物理的外力を掛けて分離することで、顆粒状のCs*を多く含む成分を分けることが出来れば実質的な除染が可能であると考えた。準備実験では園芸用の2種類のふるいを使った準定量的な実験によってCs*の濃縮が確認されていたが、本研究では、より定量的に行うことを目的とした。 まずは福島第一原発由来の放射能飛散がある地域の土壌(腐葉土)を2017年夏に採取し、IPによるオートラジオグラフィ―や簡易ベクレル計による放射能確認を行った後、電気炉により300℃で30分程度乾燥させた後、ジョークラッシャで0.4mm破砕の有無の2種類の試料を用意し、JIS規格の2.0mm、 0.5mm、 0.15mmのふるいを用いた、ふるい振とう器で粒径によって分離した。その結果、粉砕無のものは0.5mmに半分前後、粉砕有のものは0.15mmとそれを通過した受け皿にたまった土壌の放射能が元の60%以上となり、このような細かく砕かない簡易的な破砕による除染方法でもある程度除染が可能であることを示すことが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りの粗粉砕(ジョークラッシャー)とJIS規格のふるいを装着できるふるい振とう機を導入し、昨年度までの準備実験の再現をしたところ、より定量的な除染効果が確認出来たから。
|
今後の研究の推進方策 |
汚染土壌の状態を、実際のものに近い様々な状態で簡易除染を施し、その効果や、どのように前処理をすると除染効果が向上するかを試行し、より現実的な除染へ結び付けられるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入等の端数として次年度使用が生じたが、次年度の助成金と合わせ、実験ノートや試料容器などの消耗品に使用する予定である。
|