研究課題/領域番号 |
18K19874
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
池本 良子 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (40159223)
|
研究分担者 |
本多 了 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (40422456)
松浦 哲久 金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (90771585)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | アナッモックスリアクター / 2流路1槽型 / 窒素除去速度 / アンモニア酸化細菌 / アナモックス細菌 |
研究成果の概要 |
2流路1槽型アナモックスリアクターを提案し,繊維フィルターとスポンジを生物付着短担体として実験的検討を行った.まず,アナッモックス微生物を集積した後、AOBを集積したスポンジ担体を投入した場合,窒素除去率(NRR)の増加は認められなかった.一方、AOBスポンジを添加した後、基質中の亜硝酸濃度を段階的に下げる方法で立ち上げた場合, NRRは既報の値の範囲内である0.5kgN/m3dayに達した。微生物叢解析の結果,前者で立ち上げたリアクターではAOBの存在量が少なかったのに対し、後者ではフィルター表面のAOBが増加した。NRRの増加のために、炭素繊維シートを検討したが,有効性は認められなかった.
|
自由記述の分野 |
環境工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2流路1槽型アナモックスリアクターを提案し,繊維フィルターとスポンジを担体として験的検討を行った.アナッモックス微生物を集積した後、AOBを集積したスポンジ担体を投入した場合,窒素除去率(NRR)の増加は認められなかった.一方、AOBスポンジを添加した後、基質中の亜硝酸濃度を段階的に下げる方法で立ち上げた場合, NRRは既報の値の範囲内の0.5kgN/m3・dayに達した。微生物叢解析の結果,前者で立ち上げたリアクターでは, AOBの存在量が少なかったのに対し、後者では、フィルター表面のAOBが増加した。NRRの増加のために、炭素繊維シートを用いて再実験したが,有効性は認められなかった.
|