• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

人はどのように、自然に感動するのか:フィールドで計測する文化的生態系サービス

研究課題

研究課題/領域番号 18K19876
研究機関京都大学

研究代表者

伊勢 武史  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00518318)

研究分担者 内田 由紀子  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (60411831)
大庭 ゆりか  京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特定助教 (30816921)
門脇 浩明  京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特定助教 (30643548)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード生態系サービス / ウェアラブルデバイス / レクリエーション / 教育 / 芸術
研究実績の概要

本研究は、自然科学の手法を用いて、自然環境が人びとに提供する「文化的生態系サービス」を客観的・定量的に計測することを目指している。これは人間の幸福の解明と増進に貢献し、また自然保護の理論的根拠としても重要な成果となる。人間を動物の一種と考え、その行動や、行動の動機となる心理を客観的・定量的に計測することが本研究の特徴であり、従来の主流だった人文科学の観点からの主観的・定性的な議論との融合を目指している。進化生物学者・生態学者・心理学者からなる研究チームが、最新のデバイスを用いたフィールド計測をデザインし実施するのが本研究の特徴であり、「人間と自然の関係とはなにか」という問いに多面的に答えることが究極の目標である。

第2年度となる2019年度は、これまで接点の少なかった生態学・情報科学・心理学の専門家が集結し、生態系サービスについての彼らの知見を総合することができた。学内外の研究集会などで発表を行い、多様な研究者・芸術家・市民たちとの議論を深めた。

初年度の研究を発展させ、本研究の核心となるウェアラブルデバイスによる心理指標の定量評価実験を行った。ポータブル脳波計Neurosky Mindwave Mobileを用いることにより、従来の大型機材による脳波測定実験ではむずかしかった、森林環境内でのリアルタイムでの観測に成功した。また、森林環境が被験者の心理におよぼす効果を評価するため、室内環境での実験も実施し、これらを統計的に比較することで自然環境が持つ生態系サービスを浮き彫りにすることが可能となった。その結果、森林環境は被験者のストレスを有意に軽減する効果があることが確かめられた。これは、今後の人びとの福利の増進や、エコツーリズムに適した場所や行程の提案、自然を保全すべき理論的根拠の提示などに役立つことが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第2年度となる2019年度に実施した研究を以下にまとめる。

文化的生態系サービスについて多面的な考察を行った。考察を深めるため、東京藝術大学O JUN教授との議論などを実施した。このように人文科学の専門家や自然に関心を持つ市民などの意見を聞くことで、現代人は自然からどのような心理的効果を得ている、あるいは望んでいるかを知ることができた。また、環境問題及び人間の自然に対する心理について進化心理学をふくめて検討した一般書を出版した。

京都大学農学研究科修士課程に在籍する学生とともに、ウェアラブルデバイスのテスト実験およびパフォーマンス評価を実施した。京都大学芦生研究林において、ポータブル脳波計Neurosky Mindwave Mobileを用いた計測を行った。7月から9月にかけて、京都大学の学部生を対象に計測を実施し、天然林・人工林の違いが心理指標(集中度・リラックス度)にどのような影響をおよぼすかを調べた。また、比較対象として室内でも同様の実験を行うことで、森林の持つ心理的効果を探った。今年度は、被験者に課題を与えることでストレスを発生させ、それが森林および室内という各環境下でどのように蓄積されるか、またストレスから解放された際にどのように心理的な変化が生じるかを定量的に評価した。

今後の研究の推進方策

研究の最終年度となる2020年度は、これまでに引き続き(1)文化的生態系サービスについての包括的な研究活動、および(2)自然環境下での定量的なデータ取得を実施する。さらに、これらの結果を統合し、あるべき人と自然のかかわり方、そして自然環境マネジメントについての提言につなげる。人と自然の文化的なかかわりの理解を進めるために、文献調査・現地調査・聞き取り調査などの調査活動を実施し、さらに執筆活動・講演活動を通して多様な関係者との議論を深めていく。

自然環境下での定量データ取得としては、前年度に引き続きポータブル脳波計およびウェアラブカメラを用いた記録を進めていく。京都大学芦生研究林をフィールドとして、学生など複数の被験者を対象に実験を実施する。さらに、ディープラーニングによる画像自動識別技術を応用し、人間の視野に占める緑地割合を自動的に定量化する研究を進める。これにより、アンケートなどの心理調査と自然環境の相関関係を検証する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では、本研究に専念する非常勤研究員を雇用して実験および分析を進める予定であったが、本研究とテーマを一にする京都大学農学研究科所属の修士課程学生2名が彼らの修士論文研究テーマとして研究を進めることとなったため、必要となる人件費が大きく減額された。また、物品費および旅費も当初計画より節約することができた。これらは次年度使用することにし、これまでの研究の総合的な取りまとめに活用することにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 森の文化的生態系サービス:エコツーリズムは人のこころにどう影響する?2019

    • 著者名/発表者名
      伊勢 武史
    • 雑誌名

      南丹市立文化博物館春季企画展「芦生の森」

      巻: - ページ: 46-47

  • [学会発表] 深層学習による人の目に映る緑の定量的評価と共同体の心理特性との関連性分析2020

    • 著者名/発表者名
      皆川まり, 伊勢武史
    • 学会等名
      日本生態学会第67回全国大会
  • [学会発表] ポータブル脳波計を用いた、緑環境が与える心理的効用の研究2020

    • 著者名/発表者名
      谷田大輝, 伊勢武史
    • 学会等名
      日本生態学会第67回全国大会
  • [図書] 生態学は環境問題を解決できるか?2020

    • 著者名/発表者名
      伊勢 武史
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      978-4320009318

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi