• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

嫌気的自然環境で起こる有機汚染物質の脱塩素化反応を好気条件下で実現させる

研究課題

研究課題/領域番号 18K19881
研究機関京都大学

研究代表者

高塚 由美子  京都大学, エネルギー理工学研究所, 特定准教授 (70570810)

研究分担者 原 富次郎  京都大学, エネルギー理工学研究所, 特定教授 (70616193)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードポリ塩化ビフェニル / 還元的脱塩素化酵素 / 遺伝子組換え細菌 / ビタミンB12 / Dehalococcoides
研究実績の概要

ポリ塩化ビフェニル類(PCBs)は難分解性の環境汚染物質で、土壌や河川などの有効な浄化法はまだ無く、その技術の創出が極めて重要な課題として認められている。微生物を利用した環境浄化に絞ると、自然界でのPCBs分解現象としては「好気下での酸化的ビフェニル環開裂」と、反応条件が厳しく実用的利用が困難とされる「嫌気下での還元的脱塩素化」の存在が明らかにされている。本研究は、高塩素置換型PCBsの還元的脱塩素化を大気下で実現させる、世界初の革新的な生物触媒の創出を目的とする。
偏性嫌気性細菌のPCBs還元的脱塩素酵素はビタミンB12を補酵素とし、再生に高い還元力を要する1価コバルトが活性種となり触媒反応する。我々は、1価コバルトを安定再生する特性付与を目標に、昨年度までにデハロコッコイデス属細菌のPCBs脱塩素酵素を細胞膜結合アンカータンパク質と共発現する遺伝子組換え細菌株を、ビタミンB12高生産細菌を宿主として作製した。しかし、これまで活性確認の至適条件を見つけられず、作出した人工酵素を目の前にして反応現象を見ないままでいる。よって本年度は、昨年度に実施した原水試験を継続検討し、国内のPCBs汚染原位置から採取した地下水にPCBsを意図的に添加した嫌気的雰囲気下のモデルを用いて、PCBs濃度及び含有同族体比率の経時変化(脱塩素反応)を観察し、至適な反応条件を調査した。その結果、PCBs濃度が顕著に減衰することを確認し、さらに脱塩素反応が単純なもので無く、水酸化反応を伴う複雑な過程を経る可能性も推測された。
本研究は挑戦的研究である。まだ誰もなし得ないPCBs脱塩素酵素の人為的な反応達成において試行錯誤の連続であった。惜しくも時間切れとなったが、本研究期間終了後も引き続き諦めずに、PCBs水酸化と連鎖的脱塩素反応の可能性も含め、組換え酵素反応の最適化と新機能酵素の創生に取り組んでいく。

備考

講演:原富次郎,微生物が生み出す小さなエネルギーの社会利用~五月雨を集めてはやし最上川~,第36回京都大学宇治キャンパス産学交流会,オンライン開催,2020年9月1日

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] コロンビア大学ラモントードハーティー地球観測所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コロンビア大学ラモントードハーティー地球観測所
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール国立大学
  • [雑誌論文] Aerobic polychlorinated biphenyl-degrading bacteria isolated form the Tohoku region of Japan are not regionally endemic2021

    • 著者名/発表者名
      Tomijiro Hara and Yumiko Takatsuka
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Microbiology(査読中)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi