• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

皮膚疾患を非侵襲に感知するための誘電体検出器の研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19890
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関弘前大学

研究代表者

中川 公一  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (00244393)

研究分担者 皆川 智子  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (20436033)
澤村 大輔  弘前大学, 医学研究科, 教授 (60196334)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード皮膚疾患 / 生体計測 / 電子スピン共鳴 / イメージング / 皮膚科学
研究成果の概要

X-バンド(9 GHz)電子スピン共鳴(ESR)イメージング装置の改良を行い、皮膚ガンのメラノーマに含まれるメラニンラジカルの検出と解析を行った。また、非侵襲計測に向けた新しい検出器の開発も行い、皮膚に内在するメラニンラジカルの非侵襲計測の足掛かりを確立した。
結果、高悪性度のメラノーマにフェオメラニン(ラジカル)の関与があることやイメジングの画像強度は病期と共に強くなることを見出した。さらに、他のメラニンが関与する皮膚疾患では、疾患部位の黒さ度とESR強度に良い相関関係があることを見出した。さらに、新たに試作した検出器の感度を格段に上げることで、フェオメラニンラジカルがあると分かった。

自由記述の分野

生物物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

X-バンド(9 GHz)電子スピン共鳴(ESR)イメージング装置と試料を載せるタイプの検出器を新たに試作し、皮膚疾患の非侵襲計測において以下の学術上の成果を上げた。
(1)高悪性度のメラノーマにフェオメラニン(ラジカル)の関与があることやイメージングの画像強度は病期と共に強くなることを見出した。(2)他のメラニンが関与する皮膚疾患では、疾患部位の黒さ度とESR強度に良い相関関係があることを見出した。(3)新たに試作した検出器の感度を格段に上げることで、フェオメラニンラジカルがあると分かった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi