• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ゼノフリー型セルフフィーダーシステムによるiPS細胞由来血小板製剤の臨床応用実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19910
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

田村 彰吾  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (60722626)

研究分担者 小嶋 哲人  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (40161913)
佐々木 知幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40739124)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード巨核球 / 造血微小環境 / iPS細胞
研究成果の概要

本研究は、研究代表者が発見した骨髄巨核球・血小板造血微小環境を構成する新規間質細胞「podoplanin (PDPN) 陽性間葉系細胞」をin vitroにおける血小板培養システムに応用し、iPS細胞由来血小板製剤の高効率作製方法を樹立することを目的とした。PDPN陽性間葉系細胞は明らかに巨核球前駆細胞の自己増殖を促進することを確認した。しかし、成熟巨核球から産生される血小板がフィーダーであるPDPN陽性間葉系細胞に接着してしまい、血小板の回収率が極端に低下することも明らかになった。

自由記述の分野

血液学

研究成果の学術的意義や社会的意義

in vitorにおける巨核球・血小板培養効率を向上させるためには骨髄の造血環境の再構築が必須である。本研究は我々が新たに発見したPDPN間葉系細胞をフィーダー細胞として用いたが、静置条件下での培養ではフィーダー細胞への血小板の接着が問題になることを明らかにした。今後は、非静置条件での培養システムや、血小板産生に関わる分子に着目したビーズなどの非フィーダー細胞系の血小板大量産生培養システムの開発が必要になることが示された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi