• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

DANTEパルスを利用した高速CEST-MRI撮像法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19914
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

松田 哲也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00209561)

研究分担者 今井 宏彦  京都大学, 情報学研究科, 助教 (40506466)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードCEST-MRI / DANTEパルス / 高速MRI
研究成果の概要

本研究ではMRIを用いた分子イメージング法の一つとして注目されているCEST法の撮像の高速化を目的に、CEST法における飽和パルスとして周波数領域で周期性を持つDANTE法と傾斜磁場とを導入することにより、一回の画像収集で周波数スペクトルを取得できる高速CEST-MRI法を提案した。提案手法を実証するため、DANTEパルスを用いる高速CEST-MRI撮像法を研究用MRI装置に実装し、グルタミン酸水溶液を対象としてアミノ基のCEST信号が検出できることを実験的に示した。また、DANTEパルスをCEST法の飽和に用いる際に注意すべき点を計算機シミュレーションにより明らかにした。

自由記述の分野

MRI

研究成果の学術的意義や社会的意義

MRIでは開発当初よりNMRスペクトロスコピーによる生体化合物の同定や定量計測が期待されてきたが、検出感度の問題から広く臨床応用されるに至ってはいない。CEST法は、低濃度の生体化合物の状態をNMRスペクトロスコピーと同様に検出できるMRIの新しい分子イメージング法の一つとして期待されているが、高精度の計測には撮像に長時間を要するため、臨床的には極めて簡略化した撮像法が用いられているにすぎない。本研究で提案した撮像法は、CEST-MRI法が真に臨床応用されるためのブレークスルーとなり得ると期待でき、他のMRI撮像法と組み合わせることによりMRIの臨床的な意義も飛躍的に高まると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi