研究課題/領域番号 |
18K19922
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小倉 裕介 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (20346191)
|
研究分担者 |
山田 憲嗣 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (70364114)
西村 隆宏 大阪大学, 工学研究科, 助教 (10722829)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | ナノロボット / 光制御 / DNAゲル / 消光分子 |
研究成果の概要 |
物理特性を計測可能な光制御DNAナノロボットのための技術基盤を開発した.光によって伸縮する構造をもつDNAナノロボットを設計・作製し,光照射実験により,繰り返し駆動することを確認した.空間局所的に駆動させることも可能であった.また,ナノロボットを効率的に活用するための手法として,光によるDNAゲルの形成・分解操作を実証した.DNAゲルのパターン化や,ゲル内物質の移動性変調など,ナノロボットの配置制御への適用可能性が示された.
|
自由記述の分野 |
光DNA計算,情報フォトニクス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナノロボットは細胞などの生体解析・制御のツールとして期待されている.本研究の手法は,外部からの光信号に従った刺激を対象に与えながら,その応答を計測できる可能性があり,物理特性に基づく細胞スクリーニングの精度向上などに資すると考えられる.また,伝搬光のサイズはサブμmに制限されるが,自律性や分子選択性を持つナノロボットの介在によりナノ領域の計測・制御を行うアプローチは光の利用方法の新しい方向性を提示する.
|