• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

イオン液体を利用した革新的経皮デリバリー技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19925
研究機関徳島大学

研究代表者

石田 竜弘  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50325271)

研究分担者 異島 優  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 准教授 (00457590)
清水 太郎  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 特任助教 (30749388)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード経皮吸収 / イオン液体 / ワクチン / ペプチド
研究実績の概要

タンパクや核酸など高分子医薬品の低侵襲的投与法として経皮投与技術の開発が切望されている。最大のバリアである皮膚の角質層を突破させるため、透過促進剤やマイクロニードルの活用、超音波や電気などの物理的な刺激を利用する方法などが提案されてきた。しかし、高分子医薬品の透過に成功した報告は乏しく、実用化に進む可能性のある技術の開発は未達である。イオン液体は陽イオンと陰イオンからなる常温で液体の物質であり、その特徴的な性質から、新たな電池材料や溶剤としてなどグリーンケミストリーの素材として活用されてきている。しかし、医療応用に向けた試みは行われていない。本研究の目的は、イオン液体をキャリアとし、皮膚角質層の突破という最も大きな課題を一気に解決するための高分子医薬品の低侵襲的投与法を開発することである。本年度はモデル抗原としてインスリンを用い、in vitroでの皮膚透過性試験を行った。その結果、ある種のイオン液体と混合することで、インスリンの皮膚透過性が飛躍的に向上することが確認できた。次いでin vivoでの皮膚透過性試験を行った。その結果、インスリンが角質層を透過し、血中ににまで移行していることを血糖降下作用によって確認した。現在、がんペプチドであるWT1を用いて同様の検討を行っているが、同様に良好な結果が得られつつあり、当初の目的である画期的な低侵襲性の経皮型がんワクチンの開発に繋げていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度に予定した検討内容を達成し、想定した成果がでてきているため。

今後の研究の推進方策

仮説に基づいた計画通りに研究が進捗しており、特に問題はない。今後も計画にしたがって検討を進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] Immunological responses against PEGylated liposomes: Application for cancer vaccine.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishida, T.
    • 学会等名
      13th France-Japan Drug Delivery Systems Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Immunological responses against PEGylated liposomes: the application of ABC phenomenon into cancer vaccine.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishida, T., Shimizu, T.
    • 学会等名
      12th International Symposium on Nanomedicine
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 微粒子製剤に対する免疫反応:PEG修飾リポソームに対するABC現象とCARPA2018

    • 著者名/発表者名
      石田竜弘
    • 学会等名
      製剤種差検討会第7回事例報告会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi