• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

吸入療法イノベーションの実現:高分子・抗体医薬の経気道投与による肺癌治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19935
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関信州大学 (2019)
横浜市立大学 (2018)

研究代表者

佐藤 隆  信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 特任教授 (70510436)

研究分担者 下里 剛士  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (00467200)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード吸入免疫治療 / 肺がん / 乳酸菌 / 遺伝子組換え乳酸菌 / 免疫チェックポイント / PD-1
研究成果の概要

本研究は、肺がんの次世代治療法として「吸入免疫治療」を提唱し、その素材に食品としてなじみ深く保健効果が期待される「乳酸菌」の活用を提唱する内容である。本研究グループは、人体に有用な生理活性物質や疾患の活動性に関わる物質を産生する乳酸菌の遺伝子組換え体を設計し、疾患をコントロールしうる生理活性物質を「生物資源医薬」と定義し次世代の医薬品としての活用を目指している。本研究では肺がん免疫治療に関わる免疫チェックポイント関連のProgrammed cell death-1を阻害する物質を産生する遺伝子組換え乳酸菌を作成し、マウス肺がんモデルへの乳酸菌投与により生存率の大幅な改善を確認した。

自由記述の分野

腫瘍免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、肺がんの治療としても一般的になった免疫治療の柱である免疫チェックポイント阻害作用に着目し、免疫チェックポイントに関連し抗腫瘍免疫を賦活化しうる低分子の阻害物質を作成するシステムを構築したこと。さらに、低分子の物性により、肺がん病巣への直接送達性を高める経気道投与法の実現可能性を呈示した点に大きな意義がある。また、安全性の高い乳酸菌を用いて安価に大量に産生可能なシステムの開発により、将来の抗体医薬や分子標的医薬のコスト削減を提案し、持続可能な医療保険システムに貢献する社会的意義が大きい研究内容である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi