• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

酸素産生ナノ粒子を用いた革新的細胞組織移植法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19938
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長瀬 健一  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (10439838)

研究分担者 金澤 秀子  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (10240996)
綾野 絵理  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 研究員 (10424102)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードバイオマテリアル / 再生医療 / 組織工学 / DDS
研究成果の概要

本研究課題では、ポリ乳酸-ポリグリコール酸共重合体(PLGA)という生体内で分解する材料を原料としたナノ粒子の開発をおこなった。電圧をかけながら、原料の溶液を噴射する粒子の作製方法(エレクトロスプレー法)を用いて、電圧や原料溶液の組成を調節することで、ナノ粒子の形状、粒子径、生体条件での分解速度を制御することが可能となった。開発したナノ粒子を細胞と一緒に移植することで、移植した細胞の機能を改善できる可能性が示された。

自由記述の分野

バイオマテリアル

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で開発したナノ粒子は、細胞を移植して疾病を治療する再生医療において、疾患部位に移植した細胞の生存率、活性を向上できる可能性がある。これにより、再生医療の治療効果の向上、および、その適用範囲を大幅に拡大できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi