• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

がん組織等の自律神経線維終末動態のMEMS神経マシン・2光子蛍光イメージング解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K19950
研究機関岡山大学

研究代表者

神谷 厚範  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30324370)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード自律神経
研究実績の概要

自律神経系は、全身の臓器に分布し、身体各所の生体情報を感知して脳に送り(求心路)、各臓器の機能を調節する(遠心路)、生体恒常性や生命を維持する要のひとつである。しかし、計測技術の不備のため、自律神経の個々の線維の動態や、臓器組織の内部における神経終末の動態は解明されていない。そこで本研究では、自律神経の、個々の線維の動態や組織内部神経終末の動態を調べることを目的として、次の研究を行った。研究A. MEMS神経マイクロマシンによる、がん組織等の自律神経線維別電気活動動態の解明:自律神経が、がん組織にも分布することを発見した。この、がん自律神経はがん病態に深く関わる可能性が示唆された。乳がん組織に分布する自律神経、および、胸腹部臓器(心, 腎, 膵, 肝等)に分布する自律神経について、神経線維別の個々の電気活動を計測し、そのシステム応答特性を解析すること検討した。末梢神経は、複数の臓器に分布する、複数の神経種(交感・迷走・求心性等)の線維から成る線維の束であるため、従来の神経計測方法は、神経束の全体記録等であるため、神経線維の個々の活動は分かり得ないが、世界最小レベルピッチタングステン微小電極針アレイ等を用いて、乳がん組織に分布する自律神経、および、胸腹部臓器に分布する自律神経について、神経線維別の個々の電気活動を計測・検討した。研究B. 生動物2光子神経イメージングによる、がん組織等の自律神経終末Ca動態の解明:生きた動物においての組織内部の神経終末Ca動態を可視化するための2光子自律神経イメージング技術の開発に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生動物2光子神経イメージングの開発が進みつつある。

今後の研究の推進方策

生動物2光子神経イメージングを改良し、生きた動物においての組織内部の神経終末Ca動態を可視化する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] In vivo two-photon imaging of thermo-sensing at the skin of living rats2019

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Atsunori
    • 学会等名
      FAOPS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 2光子顕微イメージングによる自律神経-循環バイオロジー2018

    • 著者名/発表者名
      神谷厚範
    • 学会等名
      第57回日本生体医工学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi