• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本のコスモポリタンな60年代運動における第三世界とのつながりとその意義

研究課題

研究課題/領域番号 18K19957
研究機関法政大学

研究代表者

高田 圭  法政大学, 国際日本学研究所, 講師 (60837889)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード政治社会学 / グローバル歴史社会学 / 社会運動研究 / 60年代研究 / 第三世界論 / パブリクス論 / コスモポリタニズム / ネットワーク
研究実績の概要

本研究の目的は、日本のグローバルな60年代運動、特に第三世界運動との国際的なつながりや対話が政治文化の変容に与えた影響を歴史社会学的に考察することである。初年度である本年度では、日本の60年代運動の第三世界運動の受容、そして相互のつながりに関連した二次文献および一次資料の収集、分析が主な課題であった。それらのデータをグローバル歴史社会学の方法に位置付けることで、日本の1960年代における第一世界と第三世界のはざまというユニークな位置、当時の日本人が埋め込まれていた政治、経済、地政学的な構造によって日本の60年代運動が、欧米のそれと比べて「相対的な孤立」にあったことなどが確認された。
こうした調査結果の一部は、国際ジャーナル、英語書籍、国際会議において発表された。具体的には、社会運動研究の国際学術誌Moving the Social : Journal of Social History and the History of Social Movementsに“Connecting with the First or the Third World? Two Paths Toward the Cross-National Movement Mobilization in the Japanese Global Sixties”が掲載され、世界の1968年運動をあつかった英語書籍1968 A Global Approachに“The Japanese Global Sixties in Isolation : Towards a Global Historical Sociology of the Sixties”を寄稿した。加えて、国際社会学会のISA Forumにおいてもオンライン報告をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Covid-19の影響で当初の研究計画を変更せざるを得ない部分も少なくなかったが、オンラインを活用することなどで対応した。具体的には、一次文献の収集に関しては困難はあったものの、代わりに二次文献の整理、また収集済みのデータの分析等をおこなった。また、海外研究者との連携に関しては、現地での対面がかなわず、オンラインでのコミュニケーションに置き換えられた。当初の予定通りとはならなかった部分はあるものの、研究成果の作成、発表等を進めることができたため、全体的にはおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

初年度で難しかった資料の収集を継続するとともに、近年刊行されている英語圏での60年代研究を整理しながら、第三世界運動とのトランスナショナルなつながりが日本の60年代運動にあたえた影響を考察していく。また、今後は海外研究者との連携を積極的にはかりながら、本研究の理論的、方法論的な核となるパブリクス論、グローバル歴史社会学の手法を深化、発展させていきたい。個人として研究成果を発表していくと同時に、国際ワークショップなど開催に向けて海外研究者との連携を深めていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用が生じた最大の理由は、Covid-19による海外渡航規制によって、計画していた国際学会、海外調査、国外研究者との打ち合わせ等が軒並みキャンセルまたは、オンラインに切り替わったためである。具体的には、ブラジルで開催予定であった国際社会学会のISAフォーラムがオンライン会議となった。また、ベルギーで開催予定であったEuropean Association for Japanese Studiesの大会は延期となった。さらに、ドイツや米国の連携研究者との面会のため国外へ出張を予定していたが、それらはメール、Zoom等のオンライン・コミュニケーションに代替された。現時点では、来年度の海外渡航の見通しはたっておらず、国際学会の多くもオンラインに切り替わる可能性が高いが、ウェブサイト等を使った国際的な研究者ネットワーク作り、オンライン研究報告会等に使用できればと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ニュースクール大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニュースクール大学
  • [国際共同研究] デュイスブルグ・エッセン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      デュイスブルグ・エッセン大学
  • [国際共同研究] ヨーロッパ・ソリダリティ・センター(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      ヨーロッパ・ソリダリティ・センター
  • [雑誌論文] グローバル地域研究としての国際日本学-日本を超えて、日本をとらえる、思考と手法-2021

    • 著者名/発表者名
      髙田 圭
    • 雑誌名

      国際日本学

      巻: 18 ページ: 3-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Connecting with the First or the Third World? Two Paths Toward the Cross-National Movement Mobilization in the Japanese Global Sixties2020

    • 著者名/発表者名
      Kei Takata
    • 雑誌名

      Moving the Social : Journal of Social History and the History of Social Movements

      巻: 10 号: 2 ページ: 65-90

    • DOI

      10.13154/mts.63.2020.65-90

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Toward a Global Historical Sociology of Social Movements2021

    • 著者名/発表者名
      Kei Takata
    • 学会等名
      IV ISA Forum of Sociology
    • 国際学会
  • [図書] 1968 - A Global Approach (“The Japanese Global Sixties in Isolation : Towards a Global Historical Sociology of the Sixties”)2020

    • 著者名/発表者名
      Kei Takata, Grzegorz Piotrowski, Laurence Cox, Michel Wieviorka, Alain Touraine, Mikołaj Rakusa-Suszczewski, Przemysław Ruchlewski, Demet Lüküslü, Máté Szabó, Sergio Zermeño
    • ページ
      137-155
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      Europejskie Centrum Solidarności

URL: 

公開日: 2022-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi