• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

東アジアにおける終末期医療の倫理的・法的問題に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0001
研究機関京都大学

研究代表者

児玉 聡  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80372366)

研究分担者 服部 高宏  京都大学, 法学研究科, 教授 (00218504)
佐藤 恵子  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (10398456)
鍾 宜錚  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (10793672)
長尾 式子  北里大学, 看護学部, 准教授 (40396700)
恒藤 暁  京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワード終末期医療 / 生命倫理学 / 東アジア
研究実績の概要

本研究では、日本・韓国・台湾の終末期医療における共通の課題や、優れた実践を明らかにし、望ましい死のありようやそれを実現する体制を整備することを目指す。そのために日本と韓国と台湾における緩和ケア、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、倫理コンサルテーション、生命維持治療の中止、医療者への教育等に関する規制や実践を比較検討する。これを実施するため、(1)法制度の比較、(2)臨床現場での実践と課題、(3)市民の意識調査という3つの課題を中心に研究を進める。
平成30年度は、台湾の国立交通大学および国立台湾大学、韓国の延世大学校および東国大学校を視察して国際会議を開催し、(1)-(3)の問題に関する研究を進めた。(1)終末期医療に関する法やガイドラインの整備についての現状について、倫理学、法学、医学の専門家から助言を得るとともに、韓国の法律、台湾の法律の翻訳を行うことで情報共有を進めた。特に台湾「患者自主権利法」全文の日本語訳をウェブサイト上で公開した。(2) 国立台湾大学で国際会議Roundtable on Ethical Issues in End-of-Life Careを開催し、台湾と日本における終末期患者への対応について議論を重ねることで、実践上の知を集積につなげた。また同大学病院の緩和ケア病棟を視察し、台湾の課題について知見を得るとともに、国際的な研究ネットワークの強化、拡張することができた。(3)上記の視察および研究グループの打ち合わせを通じて、各地域の死生観を調査するための質問紙作成方針について準備を進めた。
また、2018年12月には日本生命倫理学会で公募で採択されたシンポジウムを開催し、日本におけるACPの現状と課題を議論した。朝日新聞WEBRONZAに、人工透析治療中止に関する記事を寄稿し、日本における法やガイドラインの枠組みについて情報発信を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、当初の研究計画通り台湾および韓国への現地調査を実施し、ワークショップの開催や有識者との意見交換を行うことで、各国の終末期医療に関する現状と課題について見識を深めることができた。また、関連法案やガイドラインの翻訳も進んでおり、東アジア諸国の状況を相互に参照し、問題解決に役立てる基盤を作ることができた。

今後の研究の推進方策

今後本研究では、日本・韓国・台湾における終末期医療について、三つの課題について以下の通り検討を進める。(1)法制度の比較。H30年度に引き続き、韓国と台湾の法・ガイドラインの日本語訳を進める。加えて、英語訳の作成にとりかかるとともに、各国の法制度の特徴を明らかにするため分析を行う。
(2)臨床現場での実践と課題。H30年度までに確立した国際ネットワークを基に、台湾と韓国の医療機関や研究機関を視察し、終末期医療に関する課題や優れた実践を抽出する。
(3)望ましい死に対する市民の意識調査。各国の市民を対象とするインターネット調査の実施に向けて、死を語ることの難しさ、望ましいと思われる死のあり方、家族への負担の問題、安楽死の是非などについて適切な質問紙作成に取り組む。
上記について研究代表者が統括するとともに、研究分担者、海外の共同研究者、研究協力者とは、ウェブ会議システムを用いて定期的に研究進捗状況の報告および意見交換を行なう。

次年度使用額が生じた理由

翻訳への謝金を予算に計上していたが、翻訳する文書の選定や公開方法に関する相談に時間を要したため。

研究成果

(32件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 雑誌論文 学会発表 図書 備考 学会・シンポジウム開催

  • [国際共同研究] 延世大学校/東国大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      延世大学校/東国大学校
  • [国際共同研究] 国立交通大学/国立台湾大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立交通大学/国立台湾大学
  • [雑誌論文] Difference in Opinions About Continuous Deep Sedation Among Cancer Patients, Bereaved Families, and Physicians2019

    • 著者名/発表者名
      Morita Tatsuya、Kiuchi Daisuke、Ikenaga Masayuki、Abo Hirofumi、Maeda Sayaka、Aoyama Maho、Shinjo Takuya、Kizawa Yoshiyuki、Tsuneto Satoru、Miyashita Mitsunori
    • 雑誌名

      Journal of Pain and Symptom Management

      巻: 57 ページ: e5~e9

    • DOI

      10.1016/j.jpainsymman.2018.11.025

    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] 公衆衛生における実践倫理--公衆衛生の倫理学とその諸課題2019

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 雑誌名

      公衆衛生

      巻: 83(3) ページ: 172-176

  • [雑誌論文] インフォームド・コンセントのありよう-患者に自己決定してもらうために必要なことは2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵子
    • 雑誌名

      Monthly book Derma

      巻: 279 ページ: 53-63

  • [雑誌論文] 台湾における終末期医療の法と倫理-『患者自主権利法』の成立と『善終』概念の変遷-2019

    • 著者名/発表者名
      鍾 宜錚
    • 雑誌名

      死生学・応用倫理研究

      巻: 24 ページ: 58-69

  • [雑誌論文] "正直"な医療事故対応を実現するために何が必要かーー米国CANDORプロセスの紹介2018

    • 著者名/発表者名
      高島響子・児玉聡
    • 雑誌名

      医療事故・紛争対応研究会誌

      巻: 12 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療の放射線関係者が会得すべき患者さんへの説明の技能2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵子、鈴木美香
    • 雑誌名

      医療放射線防護

      巻: 79 ページ: 28-38

  • [雑誌論文] Achievement of a good death among young adult patients with cancer: analyses of combined data from three nationwide surveys among bereaved family members2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Masanori、Sasahara Tomoyo、Morita Tatsuya、Aoyama Maho、Kizawa Yoshiyuki、Tsuneto Satoru、Shima Yasuo、Miyashita Mitsunori
    • 雑誌名

      Supportive Care in Cancer

      巻: 27 ページ: 1519~1527

    • DOI

      doi:10.1007/s00520-018-4539-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in opinions on palliative sedation of palliative care specialists over 16?years and their effects on clinical practice2018

    • 著者名/発表者名
      Maeda Sayaka、Morita Tatsuya、Ikenaga Masayuki、Abo Hirofumi、Kizawa Yoshiyuki、Tsuneto Satoru
    • 雑誌名

      Supportive Care in Cancer

      巻: 27 ページ: 2211~2219

    • DOI

      doi:10.1007/s00520-018-4497-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Families’ Sense of Abandonment When Patients Are Referred to Hospice2018

    • 著者名/発表者名
      Odagiri Takuya、Morita Tatsuya、Aoyama Maho、Kizawa Yoshiyuki、Tsuneto Satoru、Shima Yasuo、Miyashita Mitsunori、J‐HOPE Group
    • 雑誌名

      The Oncologist

      巻: 23 ページ: 1109~1115

    • DOI

      doi:10.1634/theoncologist.2017-0547

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Japan hospice and palliative evaluation study 4: a cross-sectional questionnaire survey2018

    • 著者名/発表者名
      Masukawa Kento、Aoyama Maho、Morita Tatsuya、Kizawa Yoshiyuki、Tsuneto Satoru、Shima Yasuo、Miyashita Mitsunori
    • 雑誌名

      BMC Palliative Care

      巻: 17 ページ: 1109-1115

    • DOI

      doi:10.1186/s12904-018-0319-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Communication Disparity Between the Bereaved and Others: What Hurts Them and What Is Unhelpful? A Nationwide Study of the Cancer Bereaved2018

    • 著者名/発表者名
      Ishida Mayumi、Onishi Hideki、Morita Tatsuya、Uchitomi Yosuke、Shimizu Megumi、Tsuneto Satoru、Shima Yasuo、Miyashita Mitsunori
    • 雑誌名

      Journal of Pain and Symptom Management

      巻: 55 ページ: 1061~1067.e1

    • DOI

      doi:10.1016/j.jpainsymman.2017.12.493

    • 査読あり
  • [学会発表] 医療資源の配分と臨床倫理2019

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      日本臨床倫理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生命倫理学の視点からのQOL評価の意義と課題2019

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      QOL/PRO研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Current State of End-of-life care policies in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Miho Tanaka and Satoshi Kodama
    • 学会等名
      Roundtable on Ethical Issues in End-of-life Care
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 学際的知の協創としての生命倫理学2018

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      日本生命倫理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Genome Editing in Japan: A Bioethical Perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kodama
    • 学会等名
      the Second International Summit on Human Genome Editing
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] Forgoing Life-Sustaining Treatments - A Comparative Analysis of Regulations in Korea, Japan, Taiwan and the UK2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kodama
    • 学会等名
      the 2nd GRN-BRIDGES workshop
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Development and evaluation of an educational program to foster professionalism among biostatisticians.2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sato, N Yonemoto, T Sato
    • 学会等名
      The 28th International Biometric Conference 2018
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 終末期医療における医療者の役割とは2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵子
    • 学会等名
      第4回患者・家族メンタル支援学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者さんに「よくわかった!」と言ってもらうために必要なこと2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵子
    • 学会等名
      第13回医療の質・安全学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床現場で臨終期の患者に適切に対応するために必要なもの2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵子
    • 学会等名
      第30回日本生命倫理学会
  • [学会発表] 人々が研究者を信頼し、安心して細胞を提供するために必要な要素の解明2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵子、鈴木美香
    • 学会等名
      第30回日本生命倫理学会
  • [学会発表] 患者さんへの説明のしかた-本当のインフォームド・コンセントをもらうために.2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵子
    • 学会等名
      72回国立病院医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] The legislation of the Patient Right to Autonomy Act and changes in the practice of filial piety in Taiwan2018

    • 著者名/発表者名
      Yicheng CHUNG
    • 学会等名
      14th World Congress of Bioethics
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 台湾における終末期医療の法と倫理-『患者自主権利法』の成立と『善終』概念の変遷-2018

    • 著者名/発表者名
      鍾 宜錚
    • 学会等名
      東京大学死生学国際シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 終末期意思決定における家族の役割と「善終」のあり方―台湾の「病人自主権利法」の施行とア ドバンス・ケア・プランニングの導入を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      鍾 宜錚
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第30回年次大会
  • [図書] Exploring Bioethics through Manga: Questions on the Meaning of "Life" (English Edition)2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kodama, Natutaka
    • 総ページ数
      51777 KB
    • 出版者
      Kagaku-Dojin
  • [図書] 医療安全学2018

    • 著者名/発表者名
      松村由美、児玉聡他
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      メディカルレビュー社
  • [備考]

    • URL

      http://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/project/project02/

  • [学会・シンポジウム開催] Roundtable on Ethical Issues in End-of-Life Care2019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi