研究課題/領域番号 |
18KK0001
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
児玉 聡 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80372366)
|
研究分担者 |
服部 高宏 京都大学, 法学研究科, 教授 (00218504)
佐藤 恵子 京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (10398456)
鍾 宜錚 大谷大学, 文学部, 研究員 (10793672)
長尾 式子 北里大学, 看護学部, 准教授 (40396700)
恒藤 暁 京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 終末期医療 / 東アジア / 生命倫理学 / ACP / 自己決定 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本・韓国・台湾の終末期医療における共通の課題や優れた実践を明らかにし、これらをもとに望ましい死のありようを検討し、それを実現する体制の整備への道筋を示すことを目的とする。研究方法としては、終末期医療に関連する法律整備が進んでいる韓国と台湾を日本の比較対象とし、法制度の比較研究や医療従事者へのインタビュー調査や施設視察等を実施することにより、終末期医療の法と倫理の問題や臨床現場での課題の解明を行う。 2020年度は、新型コロナウィルス感染症の蔓延のため、現地での査察等はできなかったものの、covid-19とワクチンや呼吸器といった医療資源の配分をめぐる問題や、2020年に京都にて発生した、ALS患者に対する安楽死をめぐる倫理的考察を広く一般に向けて公表するなど、死生観や終末期医療にかかわる問題に関して、一定の成果を上げることができた。また、月一回程度オンライン研究会を開催し、最新の研究動向について情報共有を図るとともに、質問紙調査について検討を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルスの蔓延により、海外からの研究者の招聘やシンポジウムの開催は取りやめざるを得なかったが、covid-19とワクチンや呼吸器といった医療資源をめぐる問題や、2020年に京都にて発生した、ALS患者に対する安楽死をめぐる倫理的考察を広く一般に向けて公表するなど、死生観や終末期医療に関する重要で公共的関心の高い問題に対して、一定の成果を上げることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、昨年度までの研究を引き継ぎながら、以下の点をめぐって研究を行う。 1. 韓国と台湾の法・ガイドラインの日本語訳を進める。加えて、各国の法制度の特徴を広く発信することに努める。 2. 1に付随して、今日世界的な大流行を見せているCovid-19に関して、各国が定めた感染症法について比較検討を行い、次いで、重要な倫理的問題を析出することにも努める。 3. 昨年度までに得られた、アドバンス・ケア・プランニングに関する台湾の特徴と日本との比較に基づいて、アジアの文化的背景に根差した終末期医療の在り方に対する、提言を行う。 4. グリーフ・ケアやスピリチュアル・ケアといった、「望ましい死」に密接に関連する実践に目を配り、日本・韓国・台湾における死生観を巡る異文化理解を深める。 上記については、研究代表者が統括し、また、研究分担者、海外の共同研究者、研究協力者との情報共有については、ウェブ会議システムを用いて月1度を目途に研究進捗状況の報告を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は新型コロナウィルス感染症のため、直接現地に赴いての視察等ができなかった。そのため、旅費等を支出することができず、次年度使用額が発生した。2021年度は、状況は多少流動的であるものの、オンライン上での国際シンポジウムの開催等を計画している。
|