• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

東欧の音楽文化に関する民俗学的調査と編曲作品研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0002
研究機関大阪大学

研究代表者

伊東 信宏  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20221773)

研究分担者 齋藤 桂  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 講師 (20582852)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
上畑 史  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (60827864)
研究期間 (年度) 2019-02-07 – 2023-03-31
キーワード東欧 / コリンダ / 来訪神 / モルドヴァ / セルビア / えんずのわり
研究実績の概要

本研究は、東欧の音楽文化の各地域相互の比較、およびそれらと日本との比較を通じて、東欧および日本の音楽文化の理解を深めることを目的としている。調査の主な対象は A) 東欧と日本の民俗的風習について、とりわけ日本の来訪神の風習と東欧の「コレダ」のような類似する現象、B) その現代的表現形態(音楽における「ポップフォーク」、あるいは民俗音楽の編曲作品など)、という音楽の二つの階層である。
令和元年度については、まず必要な文献等の入手、整備を行い、さらに研究体制の確認のため国内の研究分担者、研究協力者が集まる研究会を大阪で開催した(2019年6月15日)。また今後研究成果を公表していくために「東欧来訪神研究会」と題したHPを開設した(https://tououongaku.wordpress.com//%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/)。
現地調査については、ロシア(ウラジオストック、4月26日-30日)、およびモルドヴァ(キシネフほか、9月29日-10月5日)で調査を行なったほか、国内では宮城県月浜の「えんずのわり」を研究代表者伊東、研究分担者俵木氏、研究協力者山崎氏の3名が共同で行なった。これらの成果については、すでに一部が論考の形で公表されている。
海外の研究協力者を招聘して研究会を令和2年度早々に行う予定だったが、これは民族藝術学会大会のシンポジウムとして行うことになった(さらにコロナ・ウィルスにより感染防止のため、7月に延期の上、オンラインでの開催が検討されている状況である)。このシンポジウムの基礎となる報告については、すでに民族藝術学会の機関誌『art/ 」に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会、HP開設については予定通り進捗している。海外での調査に関しては、協力者の準備が整ったところを優先しているので、当初計画とは異なる点もあった。また2019年度に予定していた海外での調査は延期することになった。日本国内での調査は予定通りである。
国際的な研究フォーラムについては、上記の通り民族藝術学会大会でのシンポジウムと連動することになり、2020年度開催を予定している(ただしコロナ・ウィルスの影響により7月オンラインでの開催となった)。その内容の準備は進んでおり、学会での開催としてより多くの参加者も見込める利点もあり、順調に進んでいると判断している。

今後の研究の推進方策

2020年度(3年目)開催予定だったシンポジウムは、上記の通りコロナ・ウィルス感染防止のため、オンライン開催を検討している。また、研究代表者がブルガリア、ソフィア大学を拠点として滞在調査を行うことを計画していたが、これについてもコロナ・ウィルスの影響があり、海外での調査はまだ予定が立てられない状況である。今後の推移によっては、次年度以降に変更する必要が出てくる可能性がある。日本国内では、主として石川県能登町「アマメハギ」の調査を計画している。
2021年(4年目)には、研究分担者による海外での調査(セルビアなど)を予定している。また、日本国内の調査(宮古島の「パーントゥ」を対象とする)に 海外の研究者も招き、共同調査を行う。さらにその機会に国内における小規模な研究連絡会を開催し、それまでの成果の交換と進行状況の相互確認を行う。
2022年度(5年目、最終年度)には、海外ではハンガリー西部を中心とする調査を予定している。国内では鹿児島硫黄島などを調査する予定。さらに年度末には大阪に海外の研究協力者を招聘し、国内の研究分担者、研究協力者の参加も加えて、本課題を主題とする国際フォーラムを開催する。そして、この国際フォーラムの成果を会議報告として発刊すると同時に、研究組織自体を国際学会の研究グループとして定着させてゆく準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた第1の理由は、2019年度に予定していた海外調査(ブルガリア、ソフィアなど)がコロナによる渡航禁止などの理由で延期せざるを得なくなったからである。
また第二の理由は、2019年度内に大阪で開催を予定していた国際的な研究集会が、民族藝術学会大会のシンポジウムとして開催されることになって年度をまたぐことになり、さらにその大会自体もコロナ禍により延期となったためである。
使用計画としては、まず海外調査については支障なく海外での調査が可能に成り次第行う予定だが、現時点ではまだ調整がついていない。場所と時期を再検討しているところである。
また国際的研究集会については、結局2020年7月に民族藝術学会大会がオンラインで開催されることになったので、海外からの渡航費などがかからないことになった。これについては別途海外の研究協力者の日本での調査などに充てる予定をしているが、この調査についても現在検討中である。

備考

本研究課題の成果を発信する場として上記HPを開設した。今後、調査や研究会の報告を掲載してゆく予定。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ベオグラード芸術大学(セルビア)

    • 国名
      セルビア
    • 外国機関名
      ベオグラード芸術大学
  • [国際共同研究] ソフィア大学(ブルガリア)

    • 国名
      ブルガリア
    • 外国機関名
      ソフィア大学
  • [雑誌論文] 「ポップフォーク」の展開2020

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 雑誌名

      『民族藝術学会機関誌 arts/ 』

      巻: 36 ページ: 34-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コパチンスキ家のモルドヴァ2019

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 雑誌名

      『レコード芸術』

      巻: 68-11 (830) ページ: 55-58

  • [雑誌論文] 『右ハンドル』と「ろっ骨レコード」2019

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 雑誌名

      『レコード芸術』

      巻: 68-7 (826) ページ: 53-56

  • [雑誌論文] ウラジオストクにて2019

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 雑誌名

      『レコード芸術』

      巻: 68-6 (825) ページ: 87-90

  • [雑誌論文] ドホナーニ家の群像2019

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 雑誌名

      『レコード芸術』

      巻: 68-5 (824) ページ: 55-58

  • [雑誌論文] 芸能:民俗学的芸能研究を開く/拓く2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 300 ページ: 110-112

  • [雑誌論文] 民俗学とデジタル・ヒューマニティーズ2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 299 ページ: 75-81

  • [雑誌論文] セルビアのポピュラー音楽「ターボフォーク」におけるバルカンの理想化――越境の音楽・民族・心性2019

    • 著者名/発表者名
      上畑史
    • 雑誌名

      東洋音楽研究

      巻: 84 ページ: 23-43

    • 査読あり
  • [学会発表] Efforts for Safeguarding Folk Performing Arts in Japan: Focusing on the Communities Concerned and the Problems Facing Them2020

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      国際ワークショップ The Practicalities and Ethics of Dealing with Disaster Remains and Cultural Heritage
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kulturna praksa u turbo-folk muzici kao reprezentacija narodnog identiteta2020

    • 著者名/発表者名
      Fumi Uehata
    • 学会等名
      Forum of Institute of Musicology in Serbian Academy of Sciences and Arts
    • 国際学会
  • [学会発表] 1920年代のハンガリー:解放と閉塞の交錯2019

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 学会等名
      シンポジウム「第一次大戦と音楽」
    • 招待講演
  • [学会発表] 『民博所蔵東洋音楽学会調査記録資料の意義と今後の活用』「『土佐の民俗音楽』と西畑人形を事例に」2019

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 学会等名
      東洋音楽学会
  • [図書] 楽譜でわかる20世紀音楽2020

    • 著者名/発表者名
      久保田 慶一、伊東 信宏ほか
    • 総ページ数
      292 (65-83)
    • 出版者
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      978-4865592191
  • [図書] 『国際セミナー報告書 ドイツ民俗学との対話』2020

    • 著者名/発表者名
      俵木悟(川田牧人・及川祥平編)
    • 総ページ数
      96(87-96)
    • 出版者
      成城大学民俗学研究所
  • [図書] 『記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 八王子車人形調査報告書』2020

    • 著者名/発表者名
      薗田 郁(八王子市教育委員会編)
    • 総ページ数
      372(253-265)
    • 出版者
      八王子市教育委員会
  • [図書] セルビアのポピュラー音楽「ターボフォーク」における:民族的アイデンティティの表出とその文化的実践2020

    • 著者名/発表者名
      上畑史
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      博士学位論文として大阪大学大学院文学研究科に提出
  • [図書] 月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史2019

    • 著者名/発表者名
      サーシャ・バッチャーニ著(伊東信宏訳)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4065168554
  • [図書] パブリック・ヒストリー入門2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟(菅豊、北條勝貴編)
    • 総ページ数
      479(157-175)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222545
  • [備考] 東欧来訪神研究会

    • URL

      https://tououongaku.wordpress.com//%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi