研究課題/領域番号 |
18KK0002
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
伊東 信宏 大阪大学, 文学研究科, 教授 (20221773)
|
研究分担者 |
齋藤 桂 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 講師 (20582852)
俵木 悟 成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
上畑 史 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (60827864)
|
研究期間 (年度) |
2019-02-07 – 2023-03-31
|
キーワード | 東欧 / コレダ / 来訪神 / ブルガリア / セルビア / ポップフォーク / ターボフォーク |
研究実績の概要 |
本研究は、ブルガリア、セルビア、スロヴェニアといった東欧の音楽文化について、A)東欧の「コレダ」系の行事と日本の来訪神行事の調査・比較検討を行い、B)音楽における「ポップフォーク」(民俗的要素をもつポップ・ミュージックのジャンル)、あるいは民俗音楽の編曲作品、という2つのレヴェルで東欧と日本の比較を行うものである。 2020年度にはA)に関してセルビア、コーカサス地域、および国内での調査を行う予定であったが、コロナ禍の影響によりいずれも不可能となった。これについては、2021年度以降に延期し、計画を練り直している。 一方、B)に関する研究集会としては、民族藝術学会大会におけるシンポジウム「2010年代のポップフォーク(東欧演歌)」が延期の上、遠隔になったとはいえ、開催できた(2020年7月26日)。また、このシンポジウムに基づく論考が、同学会誌に巻頭特集として掲載された(『arts/ 』第37号、2021年3月刊行、特集はp.8-56.)。ここには研究代表者伊東の基調報告、およびシンポジウムにも登壇した研究分担者上畑史(国立民族学博物館)、海外共同研究者イヴァ・ネニッチ(ベオグラード芸術大学)、人類学の岩谷彩子(京都大学)による3つの論考、さらにシンポジウムではフロアからの参加であったステラ ・ジヴコヴァ(ソフィア大学)による論考を収めることができた。 またこの特集をさらに拡大する形で論集『東欧演歌の地政学』の刊行を計画しており、ここには研究代表者、研究分担者、研究協力者、海外共同研究者の全員が寄稿する。2020年度には全ての原稿が出揃い、編集、原稿整理を進めている。 なお年度末にこれらを踏まえて計画の練り直しのための研究集会をリモートで開催した(2021年1月15日)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの研究成果を持ち寄って学会のシンポジウムを開催することについては、オンラインの形で何とか実現できたが、2020年度はcovid19の感染拡大の影響で、国内・国外の調査が全く行えず、その調査に基づく研究集会も行えなかった。このため当初の計画に比べると進捗状況はやや遅れていると考えざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
感染状況が改善すれば国内・国外の調査を開始する予定だが、この報告を書いている段階でも、新たに緊急事態宣言を出すことが検討されており、2021年度についても引き続き国内・国外における調査の見通しは立っていない。この点に関しては研究計画全体を延長することも考えている。 研究集会については、すでに遠隔によって再開しており、今年度はむしろリモートの利点を生かして、国内外の研究者による東欧の「コレダ」系行事に関する研究報告を中心とする国際フォーラムを開催することを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により、予定していたセルビア、ブルガリア、コーカサス地方などでの調査、および国内での調査などいずれも中止・延期せざるを得なかった。また、国際シンポジウムに関しても、当初海外の複数の研究者を大阪に招聘して開催する予定だったが、これを断念してリモート開催としたので、このために計上していた渡航費などがかからなかった。次年度使用額が生じた理由は、主としてこの2点による。 次年度以降、延期した調査が可能になり次第、実施していく予定だが、この報告書を書いている段階でも3度目の緊急事態宣言の発令が検討されており、コロナ・ウィルスの感染状況はまだ終息の兆しが見えない。場合によっては、本研究課題全体の計画を見直し、2023年度まで延長して調査・研究を行うことも検討している。
|
備考 |
研究分担者などの連絡用として作成
|