研究課題/領域番号 |
18KK0003
|
研究機関 | 愛知県立芸術大学 |
研究代表者 |
柴崎 幸次 愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (10315872)
|
研究分担者 |
神谷 直希 愛知県立大学, 情報科学部, 講師 (00580945)
岩田 明子 愛知県立芸術大学, 美術学部, 非常勤講師 (50830741)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | サマルカンド紙 / 紙の伝播 / 芸術表現 / ウズベキスタン / 和紙 / 手漉き紙 / 画像解析 |
研究実績の概要 |
本研究は、世界の紙の伝播とサマルカンド紙の解明に関する調査研究であるが、古いサマルカンド紙の調査を軸に、紙の伝播につながる数多くの世界の紙に焦点をあて調査する必要がある。まずは携帯型顕微鏡での撮影を含む[1次調査]により、従来の顕微鏡調査よりも多量の画像データを取得する必要がある。よって本年度は、サマルカンド紙がどのような紙であるかを解明する為、ウズベキスタンにおいて研究体制の構築に注力した。 研究実施計画「ウズベキスタンの紙サマルカンド紙の解明Ⅰ」として、平成31年2月に、サマルカンド、タシケント、ブハラ、ヒヴァ等を訪問し、それぞれの研究協力機関において、今後の研究協力に関する具体的な打合せを行った。訪問先は、タシケントでは、ウズベキスタン芸術大学、ウズベキスタン国立図書館、ウズベキスタン芸術アカデミー、ウズベキスタン国際イスラムアカデミー、ウズベキスタン科学アカデミー東洋学研究所、サマルカンドではサマルカンド大学・図書館・博物館、コニギルメロス工房、ブハラではブハラ国立博物館、ヒヴァではイチャン・カラにて歴史家コミル(Komiljon Xudayberganov)氏を訪ねた。これらの機関には[1次調査](年代のわかるコーランなどの写本紙を目視観察と携帯型顕微鏡カメラ写真撮影)と、[2次調査](画像データの解析により、紙に含まれる繊維の特徴などを分析する)、[3次調査](特徴のある繊維の抜き取り、科学分析により繊維特性、混入物を分析する)における、調査対象となる古い紙へのアクセスと、可能なかぎり繊維サンプルの提供を求める協議や、協定などの覚書を交わす活動を行った。 特に本年度は[1次調査]を進める上で、海外での画像の収集と送信体制の構築として、多くの紙の繊維画像を収集し日本に転送するWEBシステムを開発した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は半期のため、まずは4年半に及ぶ研究の準備と環境の構築を中心に実施した。 ウズベキスタンにおいては、研究計画にもとづき実質的な協力体制を構築するため、前述の多数の機関との連絡や訪問により、研究内容の協議や、協定などの覚書を交わす活動を順調に進める事ができた。 ディープラーニングによる画像解析に関しては、紙の繊維サンプルを読み込み、解析準備を整えつつある。現実的な検証において、繊維の種別を認識するテストを繰り返している。現在は日本の和紙の繊維組成を検証する仕組みを継続的に開発している。今後、画像解析の学習用データベースの作成を行うためには、多くの紙の携帯型顕微鏡写真が必要になる。 海外研究者からの画像の収集と送信の効率化のためにも、WEBシステムの稼働は重要である。現在、日本各地や海外からの画像転送実験までは成功している。このシステムが本格的に稼働すれば、世界各地から画像の転送が可能になり、次年度後期に向けて海外での実用的な稼働を目指しているが、現在までインターネットによる画像の転送速度などにより、その確実性と効率は左右されている。ウズベキスタンなど途上国のインターネット環境は、全般的に先進国と比べ遅れていることなどもあり、全てが画像転送により集取できる訳ではないことも判明し、現地での作業も必要と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度以降の「サマルカンド紙の解明Ⅱ」は、ウズベキスタン調査2を実施し、現地で古い写本紙等のサンプルから繊維を抜き取り、日本に持ち帰っての科学分析を進める計画である。またディープラーニングによる画像解析を本格的に起動することを目指している。将来的には様々な協力関係を結び、海外の研究協力者が独自に画像を収集し、送信できる仕組みを提案し活用まで漕ぎ着けることを目標としている。 また本研究は、国際的共同研究として紙の伝播を視野に、サマルカンド紙だけではなく、東は中国から日本までの手漉き紙、西へはアラブから欧州などの紙の調査も実施しなければならない。 令和2年度に予定している「中国及び東洋の紙との同時代分析」では、ウズベキスタン調査3として可能な範囲で前倒しで少しずつ調査を実施していきたい。令和3年度以降予定の「トルコ、ロシア及び欧州の紙との同時代分析」、「欧州への紙調査」など欧州、トルコ・ロシアなどの調査も、様々な大学や博物館などとは、研究理解が深まるには時間がかかることが予想されるため、できる限り研究対象を見定め前倒しで実施できるように進めていきたい。特に次年度はドイツの五大陸博物館と本研究に関連する協定を結び、16世紀の中央アジアの紙、及び9世紀の西トルキスタン紙などの調査に注力したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は後期からの配分であり調整期間が短く、物品購入の一部や旅費、謝金による開発が間に合わず、研究計画を次年度初旬に持ち越すこととなった。
|